皮・革(読み)かわ

精選版 日本国語大辞典 「皮・革」の意味・読み・例文・類語

かわ かは【皮・革】

〘名〙
動植物の肉、身を包んでいる、外側の膜(まく)表皮。皮膚。
書紀(720)神代上(水戸本訓)「一箇(ひとつ)の小(すくな)男、白(かかみ)の皮(カハ)を以て舟を為(つく)り」
古事談(1212‐15頃)一「相国、御前枇杷の有りけるを一ふさ取りて琴のつめにてかはをむきて」
② 獣類の①を剥ぎ取ったもの。
万葉(8C後)一六・三八八五「韓国(からくに)の 虎と云ふ神を 生け取りに 八頭(やつ)取り持ち来 その皮(かは)を 畳に刺し」
③ (「側」とも書く) (一般的に) 中身を覆い包むもの。蒲団の綿を包む表布、饅頭や餠の餡(あん)を包む外側の部分など。
※人情本・閑情末摘花(1839‐41)初「残りしものを買集、竹皮(カハ)につつみて持て行(ゆく)
④ (比喩的に) 物事を包んでいる表面のもの。また、物事の本質、内面を隠している表面のもの。「化けの皮」「うその皮」「欲の皮」など。
※歌謡・閑吟集(1518)「人のすがたは花うつぼやさし、さしておふたりや、うそのかはうつぼ」
⑤ 物事の表面。うわべ。多く、中身のない、うわべだけの意に用いられる。
洒落本・三人酩酊(1799か)笑上戸の段「『おめへのるすに、てへてへわるくいいなはった事じゃアねへ』『そうだらうよどうも東さんはかはだよ』」
⑥ (革) ②の毛を取り去り、なめしたもの。なめしがわ。
※書紀(720)天智二年六月(北野本訓)「革(カハ)を以て、掌を穿ちて縛(ゆは)ふ」
⑦ (⑥を用いてあるところから) 鼓(つづみ)または三味線のこと。
⑧ 「かわばおり(革羽織)②」の略。
※洒落本・深川手習草紙(1785)上「成程お前(めへ)は見かけに寄ねへ革だのう」
※落語・船徳(1889)〈三代目三遊亭円遊〉「鉄道馬車赤馬車が贔負で車が便利だてェので、幾ら混雑(こみ)合てても彼(あ)の革へ縋(ぶ)ら下(さがっ)て」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android