白鳥庫吉(読み)しらとりくらきち

精選版 日本国語大辞典 「白鳥庫吉」の意味・読み・例文・類語

しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】

東洋史学者。文博千葉県出身。帝国大学文科大学史学科卒。欧米留学後東京帝国大学教授、学習院教授を兼任。大正一三年(一九二四東洋文庫の創設に尽力して理事長、研究部長となる。日本東洋史学の開拓者。著に「西域史研究」「神代史の新研究」など。慶応元~昭和一七年(一八六五‐一九四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「白鳥庫吉」の意味・読み・例文・類語

しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】

[1865~1942]東洋史学者。千葉の生まれ。東大教授。近代的東洋史学を確立。北アジア・中央アジア民族の歴史を研究。東洋文庫の創設に尽力。著「西域史研究」「日本語の系統」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白鳥庫吉」の意味・わかりやすい解説

白鳥庫吉 (しらとりくらきち)
生没年:1865-1942(慶応1-昭和17)

東洋史学者。千葉県長生郡茂原町(現,茂原市)に生まれる。1890年帝国大学文科大学史学科卒。同年学習院教授(1921まで)。1900年文学博士。04年東京帝国大学教授(1925まで)を兼ね,もっぱら漢・魏・六朝の西域史,塞外民族文化史,満鮮上代史等を講じた。11年から東京帝国大学教授を本官とし,兼ねて学習院教授に任ぜられた。14年東宮御学問所御用掛(1920まで)を拝命。19年帝国学士院会員に列せられた。24年東洋文庫の開設以来終生その育成に尽力した。明治以後現代にいたるまで東洋史学者の多くは彼の指導を受けた者であった。専攻分野は多岐にわたるが,主として朝鮮,満州(中国東北地方),モンゴル,中央アジアおよびオリエント,中国の歴史・文化にあり,日本古代史にも造詣が深かった。その論著には《西域史研究》上下(1941,44),《室韋考》(1919),《邪馬台国について》(1922),《卑弥呼問題の解決》上下(1948,49),《神代史の新研究》(1954)はじめ多数があり,それらは《白鳥庫吉全集》10巻(1970-71)に収録された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白鳥庫吉」の意味・わかりやすい解説

白鳥庫吉
しらとりくらきち
(1865―1942)

東洋史学者。文学博士。千葉県出身。東京帝国大学文科大学史学科を卒業後、学習院教授、文科大学教授、および東宮御用掛などを歴任。初めは朝鮮古代史の研究に専念していたが、しだいに北アジア史、中央アジア史へと、その対象を西に向けて拡大させる一方、中国や日本の古代史にも関心をもち、その研究はほとんどアジアの全域に及んでいる。その学風は、大学在学中にドイツ人リースから指導された実証主義的な手法を特徴としているが、歴史はもとより、言語、民族、神話、宗教、および考古など実に多岐にわたる問題を取り上げており、とくに近代以前の漢学者史実としていた堯(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)の実在を否定したことや、邪馬台国(やまたいこく)の場所を九州に求めたことなどが有名である。またこのほか、東洋協会学術調査部、満鉄歴史調査部、および東洋文庫などの東洋史研究のための機関や組織の設立、運営にも尽力した。著書に『西域史研究』『神代史の新研究』『卑弥呼(ひみこ)問題の解決』などがある。

[關尾史郎]

『石田幹之助・山本達郎監修『白鳥庫吉全集』全10巻(1969~71・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白鳥庫吉」の意味・わかりやすい解説

白鳥庫吉
しらとりくらきち

[生]慶応1(1865).2.4. 上総,長谷
[没]1942.3.30. 茅ヶ崎
東洋史学者。東京大学史学科で,ドイツの L.リースから西洋史を学んでヨーロッパの近代的史学研究法を身につけ,1890年に卒業。学習院大学教授 (1890~1921) ,東京大学教授 (04~25) ,東宮御用掛 (14~20) を歴任,帝国学士院会員となる (19~42) 。この間にヨーロッパに出張 (01~03,22~23) ,研究発表,図書収集にあたる。研究分野はアジア全域にわたったが,特に朝鮮,満州,モンゴル高原,中央アジアの歴史,言語,民俗,神話,伝説などの近代啓蒙史学の研究方法による解明に大きな業績を上げ,さらに日本古代史の研究にも力を注いだ。また,東洋協会学術調査部の設立 (07) と『東洋学報』の刊行,『満鮮地理歴史研究報告』の編集,東洋文庫の設立 (24) とそこでの資料収集など,日本の東洋学発展に貢献した。『白鳥庫吉全集』 (10巻,69~71) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「白鳥庫吉」の意味・わかりやすい解説

白鳥庫吉【しらとりくらきち】

東洋史学者。上総(かずさ)国長柄(ながら)郡出身。帝大卒。学習院・東大教授を歴任。西域史研究の開拓者,東洋文庫の設立運営など東洋学研究事業に貢献。日本古代史では邪馬台(やまたい)国北九州説の先駆者であった。著書《西域史研究》など。
→関連項目津田左右吉羽田亨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白鳥庫吉」の解説

白鳥庫吉 しらとり-くらきち

1865-1942 明治-昭和時代前期の東洋史学者。
元治(げんじ)2年2月4日生まれ。学習院教授,母校東京帝大の教授などを歴任。研究はアジア全域の歴史,民俗,言語,宗教など広範囲にわたる。「東洋学報」の刊行,東洋文庫の設立と運営など,東洋学の発展と後進の指導につとめた。昭和17年4月1日死去。78歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。本名は倉吉。著作に「西域史研究」「卑弥呼(ひみこ)問題の解決」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「白鳥庫吉」の解説

白鳥庫吉
しらとりくらきち

1865.2.4~1942.3.30

明治~昭和前期の東洋史学者。上総国生れ。東大卒。学習院教授となり朝鮮史を講義した。以後満州・蒙古・西域へと研究の範囲を広げた。1904年(明治37)東京帝国大学教授を兼任し,11年より専任。14年(大正3)東宮御学問所御用掛となる。19年学士院会員,25年東京帝国大学を定年退官後は東洋文庫の育成にあたった。日本における東洋史学の創始者とされる。「白鳥庫吉全集」全10巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「白鳥庫吉」の解説

白鳥庫吉
しらとりくらきち

1865〜1942
明治〜昭和期の東洋史学者
上総(千葉県)の生まれ。東大卒業後,同大教授。満蒙・中央アジアの諸民族史・言語研究に未開の分野を開拓。東洋文庫創設に尽力した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白鳥庫吉の言及

【東洋史学】より

…この経過が示すように東大では漢学から脱皮してゆきつつ,欧米の史学方法をとりこんで,近代歴史学としての東洋史学が成立した。創立期の東大東洋史学を代表する白鳥庫吉は,欧米風の方法に立って日本・中国の古典の信憑性を強く批判し,また西域・満鮮の諸民族の研究に先鞭をつけた。 一方1907年に開設された京都帝国大学東洋史学講座には在野の内藤湖南,ついで東大漢文学出身の桑原が招聘された。…

【邪馬台国論争】より

…これを受けて,久米邦武は,邪馬台国山門郡説を支持し,〈邪馬台の考証時代は既に通過したり,今は其地を探験すべき時期に移れり〉と喝破した。 邪馬台国論争の火ぶたは,1910年に白鳥庫吉の邪馬台国九州説,内藤湖南の大和説によって切られた。白鳥は〈邪馬台国への道〉,すなわち里程論や日程論を精緻に展開して,邪馬台国の領域を北九州全域に求め,その都を肥後国内に求めた。…

※「白鳥庫吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android