白浜(千葉県)(読み)しらはま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白浜(千葉県)」の意味・わかりやすい解説

白浜(千葉県)
しらはま

千葉県南部、安房郡(あわぐん)にあった旧町名(白浜町(まち))。現在は南房総市(みなみぼうそうし)の最南端を占める地域で房総半島南端に位置する。旧白浜町は1933年(昭和8)町制施行。1954年長尾村と合併。2006年(平成18)、安房郡富浦町(とみうらまち)、富山町(とみやままち)、三芳村(みよしむら)、千倉町(ちくらまち)、丸山町(まるやままち)、和田町(わだまち)と合併して市制施行、南房総市となった。紀州(和歌山県)の白浜に起源をもつ地名である。かつて島であった野島崎灯台が建つ海岸は、岩礁地帯をなし、1703年(元禄16)の元禄(げんろく)地震によって陸続きとなったもの。背後に丘陵が迫って平地は少なく、海岸沿いに国道410号(通称フラワーライン)が通じる。公共交通機関は館山(たてやま)、千倉(ちくら)からのバスがある。中世、結城(ゆうき)合戦に敗れ三浦半島から逃れてきた里見氏が白浜城を築き安房(あわ)平定の足場をなしたと伝える。江戸時代には幕府直轄地となり、1868年(明治1)駿河(するが)から本多正訥(まさもり)が転封され長尾藩4万石の所領となった。古来、半農半漁の村で、海では磯根(いそね)のアワビサザエテングサなどの潜水漁業が盛んで、海女(あま)が多い。冬季には海女は畑でキンセンカや野菜を栽培する。大正時代ごろから始まった花卉(かき)生産は、現在農業生産額の半分を占める。野島崎にはホテル、民宿土産(みやげ)品店や白浜海洋美術館、海底透視船、さらに近くには亜熱帯植物の茂る白浜フラワーパークなどの観光施設が集中していて、南房総国定公園の一大観光拠点をなす。白浜鍾乳洞(しょうにゅうどう)と屏風(びょうぶ)岩は県指定天然記念物。

[山村順次]

『奥富敬之著『安房白浜』全4巻(1975~1981・白浜町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android