白毫(読み)びゃくごう

精選版 日本国語大辞典 「白毫」の意味・読み・例文・類語

びゃく‐ごう ‥ガウ【白毫】

〘名〙 (ūrṇā-kośa の訳)
仏語。仏の眉間にある白い巻き毛。右旋していて光を放ち、無量の国を照らすという。仏の三十二相一つ仏像では、そこに水晶などを嵌入することが多い。
往生要集(984‐985)大文二「烏瑟高顕、晴天翠濃、白毫右旋、秋月光満」 〔法華経序品
陰阜(いんぷ)異称
※雑俳・末摘花(1776‐1801)四「びゃくがうの所へすへても又孕み」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「白毫」の意味・読み・例文・類語

びゃく‐ごう〔‐ガウ〕【白×毫】

白い巻き毛。→白毫相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白毫」の意味・わかりやすい解説

白毫
びゃくごう

仏陀(ぶっだ)の三十二相の一つ。経典には仏陀の身体上の優れた特色を示す三十二相が記されているが、白毫もその一つで、眉間(みけん)にある右回りに縮れたごく細い白毛で、これが光明を放って三千世界を照らすとされている。如来(にょらい)に限らず菩薩(ぼさつ)も白毫を備えており、初期の仏陀像にすでに小さい円形が眉間に浮彫りされている。彫像制作の場合、眉間に穴をうがち、白い顔料を塗った上から水晶などの貴石をはめ込んでおり、小像の場合は白く塗った木片真珠の粒をはめ込むこともある。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白毫」の意味・わかりやすい解説

白毫
びゃくごう

釈迦の三十二相 (→三十二相八十種好 ) の一つ。眉間の中央にあって光明を放つという右巻きの白い毛のこと。仏像では標識として水晶の玉などを用いて表わす。絵画では白毫から数条の光明が放射状に描かれることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「白毫」の読み・字形・画数・意味

【白毫】びやくごう

白毛。

字通「白」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「白毫」の意味・わかりやすい解説

白毫【びゃくごう】

仏の眉間(みけん)にある右巻きの白い旋毛で,光を放つという。彫刻では,眉間におもに水晶玉を入れて表現。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android