白柳秀湖
しらやなぎしゅうこ
(1884―1950)
明治~昭和期の文学者、史論家。明治17年1月7日、静岡県引佐(いなさ)郡気賀(きが)町(現、浜松市北区細江(ほそえ)町)に生まれる。本名は武司(たけし)。筆名は哲羊生(てつようせい)、曙(あけ)の里人(さとびと)。1907年(明治40)早稲田(わせだ)大学文学科哲学部を卒業。在学中より同郷の先輩村松楽水(らくすい)の影響を受け、足尾鉱毒事件などの社会問題に関心を寄せ、平民社の運動に参加。1905年には『火鞭(かべん)』を創刊、『駅夫(えきふ)日記』で社会主義の新しい世代として注目される作家・社会批評家となった。大逆事件の起きた1910年『町人の天下』を刊行。山路愛山(やまじあいざん)の史論を継ぐ史家としても活躍した。代表作に『財界太平記』『西園寺公望(きんもち)伝』『民族日本歴史』などがある。かたわら社会講談を創案し、また『坂本龍馬(りょうま)』などの大衆文学も執筆した。十五年戦争期には、戦争協力の立場をとったため、晩年は孤独であった。1950(昭和25)11月9日死去。
[松島榮一]
『白柳夏男著『戦争と父と子――白柳秀湖伝』(1971・日本商工出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
白柳秀湖【しらやなぎしゅうこ】
評論家,歴史家。本名武司(たけし)。静岡県生れ。早大哲学科卒。幸徳秋水らの影響で社会主義に近づく。1905年プロレタリア文学運動の先駆ともいわれる〈火鞭(かべん)会〉を結成し,中里介山,山口孤剣らと《火鞭》を創刊。大逆事件後は堺利彦らの《へちまの花》創刊などに参加したが,以後は史論や社会講談に力点を置き,白柳史学といわれるような在野の社会経済史家としても活躍。小説に《駅夫日記》,また《財界太平記》などがある。
→関連項目直言
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
白柳秀湖 しらやなぎ-しゅうこ
1884-1950 明治-昭和時代の小説家。
明治17年1月7日生まれ。社会主義運動に共感し,明治38年中里介山らと火鞭(かべん)会を結成。40年「駅夫日記」を発表。大逆事件後は在野史家として史論や大衆文学を発表した。昭和25年11月9日死去。66歳。静岡県出身。早大卒。本名は武司。筆名はほかに哲羊生。著作に「財界太平記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
しらやなぎ‐しゅうこ【白柳秀湖】
小説家、歴史家。本名武司。静岡県出身。早稲田大学哲学科卒。在学中、幸徳秋水、堺利彦らの影響をうけ、平民社社員となる。プロレタリア文学運動の先駆となる「火鞭会
(かべんかい)」同人として多く評論の筆をとった。小説「駅夫日記」、評論集「
鉄火石火」など。明治一七~昭和二五年(
一八八四‐一九五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
白柳秀湖
しらやなぎしゅうこ
[生]1884.1. 静岡
[没]1950.11.9. 東京
歴史家,評論家。早稲田大学哲学科卒業。幸徳秋水から社会主義思想の影響を受け,平民社に入って社会主義文学活動を行い,唯物史観 (→史的唯物論 ) に立った『現代財閥罪悪史』などの業績を残した。ほかに『西園寺公望伝』『財界太平記』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「白柳秀湖」の意味・読み・例文・類語
しらやなぎ‐しゅうこ〔‐シウコ〕【白柳秀湖】
[1884~1950]評論家・小説家。静岡の生まれ。本名、武司。堺利彦・幸徳秋水らの影響を受けて平民社に参加したが、のち転向。小説「駅夫日記」、評論「鉄火石火」「財界太平記」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しらやなぎしゅうこ【白柳秀湖】
1884‐1950(明治17‐昭和25)
社会主義文学の先駆者,在野の史論家。本名武司。静岡県引佐郡気賀町(現,細江町)に生まれる。早稲田大学文学部哲学科に在学中から社会主義運動に接近,1904年には加藤時次郎主宰の〈直行団〉に参加したり,週刊《平民新聞》などにも執筆。翌年プロレタリア文学運動のさきがけと評される火鞭会(かべんかい)を山口孤剣らと結成。大逆事件後,《週刊サンデー》の編集のかたわら売文社員となり,堺利彦らの《へちまの花》創刊に参加したが,以後はしだいに史論や社会講談に力点を移した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の白柳秀湖の言及
【火鞭】より
…1905年(明治38)9月~06年5月まで9号発行され,《ヒラメキ》に合併。火鞭会発起人の児玉花外,小野有香,山田滴海,山口孤剣,中里介山,原霞外,白柳秀湖のほか,内田魯庵,木下尚江,徳田秋声などが執筆している。文学作品としては,かならずしも質の高いものばかりとはいえないが,〈批評を以て創作の隷属となすを弾劾し〉として批評のもつ意味を高めた。…
※「白柳秀湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報