(読み)しう

精選版 日本国語大辞典 「癈」の意味・読み・例文・類語

し・う しふ【癈】

[1] 〘自ハ四〙 器官のはたらきを失う。五感覚の機能を失う。
万葉(8C後)九・一七八三「松反り四臂(シヒ)てあれやは三栗の中上り来ぬ麻呂といふ奴」
[2] 〘自ハ上二〙 (一)に同じ。
※聖語蔵本成実論天長五年点(828)一六「是くの如く无明の為に盲(シヒ)られて、則ち能く多過患の不浄の五陰を受く」
日葡辞書(1603‐04)「リャウガン xij (シイ) マシマシテ。ミミ xij (シイ) テ」
[補注](1)「万葉集」の例は「四臂」の「臂」が甲類のかな(さらに、連用形名詞「しひ(癈)」の用例の「比」も甲類)であるところから四段活用と考えられる。
(2)中古以降は(二)の挙例の「盲(シヒ)られて」が上二段活用と認められるほかは、ほとんどが連用形で活用の判定はしにくく、上二段活用として扱った。
(3)「日葡辞書」の見出しは「Xij(シイ), xijta(シイタ), xijte(シイテ)」とあって終止形はあがっていない。連用形専用であったことと、四段活用ではなかったらしいことは、これからもわかる。

しい しひ【癈】

〘名〙 (動詞「しう(癈)」の連用形の名詞化) 感覚を失うこと。器官のはたらきを失うこと。
※万葉(8C後)一七・四〇一四「松反(がへ)り之比(シヒ)にてあれかもさ山田の翁(をぢ)が其の日に求め逢はずけむ」
[補注]「あきじい(精盲)」「しいね(瘤)」「みみしい(聾)」「めしい(盲)」など、複合した形でも用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「癈」の意味・読み・例文・類語

はい【癈】[漢字項目]

[音]ハイ(漢)
からだがだめになる。不治の病。「癈疾癈人癈兵

しい〔しひ〕【×癈】

からだの器官が働きを失うこと。また、その人。
松反まつがへり―にてあれかもさ山田のをぢがその日に求めあはずけむ」〈・四〇一四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android