畝
せ
日本固有の土地面積の単位。1反(たん)(段)の10分の1をいい、30歩(ぶ)(坪)にあたる。律令(りつりょう)の田制にはなく、太閤検地(たいこうけんち)(1591)の検地帳に現れる。日本の畝は単に字を借りたもので、中国では「ホ」または「ボウ」と読み、周代からの土地面積の単位で、100平方歩に始まり、その後240歩に変わる。また斉(せい)(北斉)のとき360歩を畝としたともいわれ、周制を小畝、240歩を中畝、360歩を大畝とよんだという。
[小泉袈裟勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
せ【畝】
〘名〙
地積の単位。一段
(たん)の一〇分の一。三〇歩
(ぶ)。昔は、三六歩。約一〇〇平方メートル(約一
アール)。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「Fitoxe(ヒトセ)」
[
補注]町反
畝歩制は天正期(
一五七三‐九二)から採用されたが、
菅浦文書や寛正二年(
一四六一)
近江朽木文書に畝を用いた例が見られ、近江ではそれ以前より使われていたと考えられる。なお中国の畝は日本の反にあたり、同一ではない。
ほ【畝】
〘名〙 中国で、土地の面積の単位。古くは、六尺四方を歩
(ぶ)とし、一〇〇歩を
一畝としたが、秦以後は、二四〇歩を一畝とした。日本の畝
(せ)とは異なり、日本の単位では、むしろ段
(たん)の方に近い。
※菅家文草(900頃)二・柴扉「問得一柴扉、半畝家庭小」 〔塩鉄論‐未通〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
せ【畝】
土地の面積の単位。30歩(ぶ)を1畝とする。計量法では、約0.991a(アール)に相当する。古代中国から田地用に使われてきたが、日本では16世紀末の太閤(たいこう)検地から使われたとされている。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
デジタル大辞泉
「畝」の意味・読み・例文・類語
うね【畝/×畦】
1 作物を植えつけたり種をまいたりするため、畑の土を幾筋も平行に盛り上げた所。
2 高い所と低い所が1のように平行して連なった物や形。波や地形・織物などにいう。「―のある生地」
ほ【▽畝】
中国の田地面積の単位。周代に6尺四方を1歩、100歩を1畝とし、秦以後は240歩を1畝とした。日本の畝とは別。
せ【▽畝】
尺貫法の土地の面積の単位。1反の10分の1。30歩。1畝は99.174平方メートル。約1アール。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
畝【せ】
尺貫法の面積の単位。1畝=30歩(ぶ)=1/10反(たん)=1/100町≒99.174m2=0.99174a。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
うね【畝】
筋まきや筋植えをする植物を作付けるために,圃場(ほじよう)を耕起・砕土したのちにまき溝(作条)をつくるが,その作付けをする場所を畝という。畝には畑面をきって溝と溝の間を高く盛り上げる高畝(通常,畝の高さが地表面から15cm以上にもなる),畑面とほとんど高さを同じくする平畝,およびこの中間の畝がある。高畝の形状はいろいろで,丸形,角形,かまぼこ形などで形容できる。幅も数cmから1mをこえる広幅畝もある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の畝の言及
【段∥反】より
…尺貫法における面積の単位。大宝令以後,地積を表すのに用いられ,1891年制定の度量衡法により,36平方尺(1間四方)を歩(ぶ),30歩を畝として,段は10畝,すなわち300歩と定められた。約992m2であり,10aに近い。…
【度量衡】より
…陳氏のもとの斉の国では容量の単位が五進法に変えられ,また現存する子禾子銅釜,左関銅
に見られるように標準量器も作られた。戦国の秦の国では商鞅(しようおう)の変法が実施され,畝積制を含む土地改革がなされるとともに,〈斗桶,権衡,丈尺〉の度量衡を標準化する法が実施され,前344年には標準量器の商鞅銅方升が作られ,秦の始皇帝による中国全土の度量衡統一の基礎となった。前221年始皇帝はみずからの詔を刻ませた標準となるべき分銅(銅権,鉄石権)と枡(銅方升)を作り,同時に尺度や車軌も統一させた。…
※「畝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報