精選版 日本国語大辞典「留守居」の解説
るす‐い ‥ゐ【留守居】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸幕府、諸藩にみられる職名。幕府には大留守居、留守居、留守居番の別があった。大留守居は常置の職とはいいがたく、門閥の譜代(ふだい)大名をもって任じ、1701年(元禄14)に稲葉正通(まさみち)が老中に転出したあと廃止になった。留守居は留守居年寄とも称し、定員4~6人、5000石高、諸大夫(しょだいふ)、芙蓉間(ふようのま)、老中支配、各与力10騎、同心50人が付属した。奥向きの取締り、諸国の関所女切手(おんなきって)、府内見附門(ふないみつけもん)の預りなど管掌事項は各方面にわたり、そのため多くの役職を配下に置いた。また小普請(こぶしん)組を支配したこともあった。1719年(享保4)に小普請支配が置かれてのちは200石以下の士のみを支配し、1753年(宝暦3)以後はすべての士が小普請支配に移った。留守居番は定員5~6人、1000石高、布衣(ほい)、中之間(なかのま)、老中支配、各与力6騎、同心20人が付属し、おもに城内の警衛、奥向きのことなどを管掌した。留守居、留守居番ともに西丸などにもあった。
諸藩には、藩主不在のときに居城または江戸藩邸をあずかる留守居(幕府の留守居にあたる)のほかに、聞番(ききばん)、公儀人(こうぎにん)、城使(じょうし)、城役(しろやく)あるいは留守居などと称し、江戸藩邸にあって幕府と藩との間の連絡、交渉にあたり、他藩の動向を探ることを管掌した、いわゆる大名留守居があった。
[北原章男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1635年幕府は年寄(老中)以下主要役職の管掌事項を制定したが,関東幕領と農民の訴訟は松平正綱,伊丹康勝,伊奈忠治,大河内久綱,曾根吉次の5人に月番による勤務を命じ,これがのちの勘定奉行の職掌とされる。42年金銀納方を職務の一つとしていた留守居のうち酒井忠吉・杉浦正友が国用査検,曾根吉次・酒井・杉浦・伊丹康勝が租税財穀出納を命じられ,伊奈忠治が勘定頭をゆるされた。この時点で農政部門と財政経理部門が合一し,留守居兼務の職務も勘定頭に一元化して勘定頭制が成立し,同時に伊奈は事実上の関東郡代となった。…
…通常,蔵屋敷には蔵役人,名代(みようだい),蔵元,掛屋,用聞(ようきき),用達(ようたし)と呼ばれる構成員がいた。蔵役人は領主から派遣された蔵屋敷の元締めたる武士であり,その重職を留守居といった。名代以下は立入人と総称され,主として有力な商人がこれにあたった。…
…日本近世において,主人不在の家屋敷を預かり,その管理・維持に携わる管理人のこと。家主(やぬし∥いえぬし),屋代(やしろ),留守居(るすい),大家(おおや)などとも呼ばれた。日本の近世社会は,家屋敷の所持者である家持を本来の正規の構成員として成立していたが,なんらかの事由で家屋敷の主人が長期にわたって不在となる場合,不在中の主人に委嘱され,家屋敷の管理・維持にあたるのが,家守の基本的性格である。…
※「留守居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新