町浦富村(読み)まちうらどめむら

日本歴史地名大系 「町浦富村」の解説

町浦富村
まちうらどめむら

[現在地名]岩美町浦富うらどめ

浦富村の南に位置する。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)に町浦住宿とみえる。町浦住村とも称したが、元禄郷帳作成時に町浦富村と改めた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。町浦留村とも記した(在方御定)但馬往来が当地で北側の海岸線を東進する道(浜通)と、南側の蒲生がもう川に沿って南東方に進み蒲生峠を越える道(大川通)に分岐する。羽柴秀吉の命で巨濃この郡に配された垣屋氏が支配の拠点を浦富の桐山きりやま城に置いたことが契機となり、蒲生川沿いの街道が浦富まで延長迂回し、南西方向へ延びる鳥取方面への街道と接続、浦富村集落の南に在町的な集落が形成されたと考えられる。「因幡志」に上町うえまち中町なかまち新町しんまちの名がみえ、現在も上町新町の小字名が残る。鵜殿氏の陣屋があり(因幡志)、天保一三年(一八四二)からは同氏の自分手政治の支配下に置かれた(控帳)。鵜殿氏の給地五千石(弘化三年六千石に加増)岩井いわい郡の一一ヵ村、八上やかみ郡・八東はつとう郡の各一ヵ村、日野郡の三ヵ村、汗入あせり郡の二ヵ村、久米くめ郡・八橋やばせ郡の各一ヵ村にあった(給人所付帳、「鵜殿長家譜」藩史)。自分手政治の下で当地は無年貢地となり(控帳)、村の称が廃され領内限り町浦富と称されるようになった(安政五年村々生高竈数取調帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android