男鹿(市)(読み)おが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「男鹿(市)」の意味・わかりやすい解説

男鹿(市)
おが

秋田県中西部、日本海に突き出た男鹿半島を占める市。1954年(昭和29)船川港(ふながわみなと)町を中心に脇本(わきもと)、五里合(いりあい)、男鹿中(おがなか)、戸賀(とが)の4村が合併し市制施行して男鹿市が成立。1955年船越、北浦の2町を編入。2005年(平成17)若美町(わかみまち)を合併。JR男鹿線、国道101号が通じる。男鹿の名は、『日本書紀』の斉明(さいめい)天皇4年(658)の項に「齶田(あきた)の蝦夷(えみし)恩荷(おが)……」とあり、恩荷が男鹿になったとする説がある。戦国時代、津軽から安東氏が南下して脇本城を築いた。江戸時代は秋田藩佐竹氏の支配を受ける。市の中心は船川で、船川港は北西季節風を防ぐ良港である。第2種重要港湾であり、一帯は秋田湾新産業都市の一部として整備され、木材コンビナート、製油所などがある。また石油備蓄基地も建設(1983~1995)された。市の基幹産業は農業、漁業で、農業は水田中心で、零細農や半農半漁型が多い。漁業は船川港のほか戸賀、北浦港があり、ハタハタ漁が多かったが近年減少している。イカ、ブリマグロなどの漁獲があり、ワカメアワビなどの養殖漁業も行われる。県水産振興センターが設置されている。また、申川(さるかわ)などの油田もある。海岸一帯や寒風山(かんぷうざん)は男鹿国定公園をなし、道路の整備もあって観光客を集めている。なまはげの奇習と、東湖八坂神社のトウニン行事(統人行事)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。なお、なまはげは「来訪神:仮面仮装の神々」を構成する行事の一つ(「男鹿のナマハゲ」)として、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産にも登録されている。赤神神社五社堂内厨子(ずし)は国の重要文化財、ツバキ自生北限地帯、火山湖の一ノ目潟は国の天然記念物。北西部に男鹿温泉がある。面積241.09平方キロメートル(一部境界未定)、人口2万5154(2020)。

[宮崎禮次郎]

『『男鹿市史』(1964・男鹿市)』『『男鹿市史』(1995・男鹿市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android