(読み)もうす

精選版 日本国語大辞典 「申」の意味・読み・例文・類語

もう・す まうす【申】

〘他サ五(四)〙 (上代は「まをす」。上代末ごろから、それの変化した「まうす」の形が現われた)
[一]
① 「言う」の謙譲語で、言う対象を敬う。申しあげる。言上する。元来は、自己に対し支配力を持つものへ、実状をうちあけて申しあげる気持が強く、公式に言上する場合や改まって申しあげる場合に多く用いられた。
古事記(712)下・歌謡「山城の 筒木の宮に 物麻袁須(マヲス) 吾が兄(せ)の君は 涙ぐましも」
② 特に、政務について奏上する。政治をとり行なう。→申し給う
※万葉(8C後)一九・四二五六「古へに君の三代経て仕へけり吾が大主(おほぬし)は七世申(まをさ)ね」
③ (神仏や朝廷など支配者に)お願い申しあげる。所望申しあげる。
※書紀(720)継体元年二月「神祇を敬祭、天皇の息(みこ)を求(まう)して」
④ その人の名前などを人々が…と申しあげる。
※竹取(9C末‐10C初)「又こと所にかぐや姫と申人ぞおはしますらん」
⑤ 「なす」「する」の謙譲語で、その動作の対象を敬う。上位者のためにある動作をしてさしあげる。奉仕する。また、物などをさしあげる。接頭語「お」「ご」などの付いた自己の動作を表わす名詞に付くこともある。
※万葉(8C後)一八・四〇六一「堀江より水脈(みを)引きしつつ御船さす賤男(しづを)のともは川の瀬麻宇勢(マウセ)
浄瑠璃・心中天の網島(1720)下「御むしんながらま一度お尋申たい」
⑥ 主として、かしこまり改まった気持での対話や消息(勅撰集などの詞書を含む)に用い、「言う」をへりくだり、あるいは丁重に表現する。申します。
※後撰(951‐953頃)雑二・一一五七・詞書「これかれ女のもとにまかりて物いひなどしけるに、女の、あなさむの風やと申しければ」
⑦ ⑥を地の文に用いて、「言う」の改まった表現、堅い物の言いかたにする。
徒然草(1331頃)一一一「囲碁・双六好みてあかしくらす人は〈略〉と或ひじりの申し事、耳にとどまりて、いみじく覚え侍る」
⑧ 「…と申す」の形で数量を表わす語を受けて、順序を表わす。…番目の。…という。
撰集抄(1250頃)一「かくて二とせと申ける三月十四日の暁に」
[二] 補助動詞として用いる。
① 動詞の連用形に付いて、その動作を奉仕する意を添えたり、その動作の対象を敬う意を添えたりする。…申しあげる。
※万葉(8C後)五・八七六「天飛ぶや鳥にもがもや都まで送り摩遠志(マヲシ)て飛び帰るもの」
② 動詞の連用形に付いて、改まった気持で丁寧に、また、堅苦しく言うのに用いる。
説経節・説経苅萱(1631)上「ただいまときたてひろめ申候ほんちは」
[語誌](二)の補助動詞としての用法は、中世においては、「奉る」「参らす」とともに多く用いられた。近世前期上方では、武士ことばであったが、丁寧語としての「申す」は東国方言として意識されていたらしい。幕末には衰退し、それと入れかわりに、「お…いたす」が多く用いられるようになった。

さる【申】

〘名〙
十二支の一つで、その第九番目。しん。
※拾遺(1005‐07頃か)物名・四三〇「むま、ひつじ、さる、とり、いぬ、ゐ。むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬるに人ゐていませ〈よみ人しらず〉」
② ①を年月日方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。
(イ) ①にあたる年や日。
風姿花伝(1400‐02頃)四「日暦(ひよみ)の申(さる)なるが故に、申楽と名付く」
(ロ) 西から南へ三〇度寄った方角。西南西
(ハ) 現在の午後四時頃。また、その前後おおよそ各一時間。一説に、その後二時間。奈良・平安時代の定時法では、現在の三時頃から五時頃まで。鎌倉時代以後の不定時法では、季節によって異なる。江戸時代後半には昼七つと同じになる。申の時。申の刻。
※蜻蛉(974頃)中「さるのをはりばかりに、寺の中につきぬ」
(ニ) 七月の異称。

もうさ‐・す まうさ‥【申】

[1] 〘連語〙 (動詞「もうす(申)」に使役の助動詞「す」の付いたもの) 申し上げさせる。
※源氏(1001‐14頃)明石「住吉にもたひらかにて、色々の願果し申べきよし、御使して申させ給」
[2] 〘他サ下二〙 (一)が一語化して、「申す」よりも、申し上げる対象をより強く敬うようになったもの。→語誌。
※落窪(10C後)四「父大臣の御許にまうで給ひて〈略〉と申させ給ふ」
[語誌](二)は、当時、身分の低い者が高い者へ言上する時は、直接にではなく取次ぎを通すのが普通だったので、「申しあげさせる」という表現が「申す」よりもより強くその対象を敬うことになったと説明される。「申さす」の多くは「取次ぎをして」の意を補って解すべきものとみられる。また、中には「申す」に最高敬語の「せたまう」の付いた、「讚岐典侍‐上」の「念仏いみじく申させ給ふさまこそ」のような場合もあって、(二)の確例に加えられそうなものはほとんどみられない。

もうし まうし【申】

[1] 〘名〙 (動詞「もうす(申)」の連用形の名詞化) 申すこと。言うこと、訴えること、あいさつすること、報告することなどを、その対象を敬っていう語。
※謡曲・春栄(1435頃)「若宮の別当のおん申しにより囚人七人の免状なり」
[2] 〘感動〙 相手に呼びかける時にいう語。男女ともに用い、やや丁寧ないい方で、多くは目下の者がやや目上の者に対して用いる。
※虎明本狂言・釣針(室町末‐近世初)「申、こなたへ申たひ事が御ざる」

しん【申】

〘名〙 十二支の一つで、その第九番目。さる。
※書紀(720)天智九年六月(寛文版訓)「邑(むら)の中に亀(かはかめ)を獲(ゑ)たり。背に申(シン)の字(な)を書(しる)せり」 〔論衡‐物勢〕

ま・す【申】

〘自サ四〙 (「もうす」の変化したもの) もうす。もうし上げる。
※北白川宮御所蔵文書‐貞観九年(867)二月一六日・讚岐国司解「官に末之(マシ)たまはむ」

もう まう【申】

(「もうす(申)」の変化したもの) ⇒ものもう(物申)あんない(案内)申

まお・す まをす【申】

〘他サ四〙 ⇒もうす(申)

まを・す【申】

〘他サ四〙 ⇒もうす(申)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「申」の意味・読み・例文・類語

しん【申】[漢字項目]

[音]シン(呉)(漢) [訓]もうす さる
学習漢字]3年
意見などをもうし述べる。「申告申請具申上申答申内申
十二支の9番目。さる。「庚申こうしん壬申じんしん
[名のり]しげる・のぶ・み・もち
[難読]申楽さるがく

さる【申】

十二支の9番目。
方角の名。西から南へ30度の方角。西南西。
時刻の名。今の午後4時ごろ、およびその後の2時間。または午後4時前後の2時間。
1にあたる年や日。
陰暦7月の異称。

もう〔まう〕【申】

動詞「もう(申)す」の略。→物申ものもう
「物―、案内―」〈虎明狂・釣狐〉

しん【申】

十二支の第九。さる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「申」の意味・わかりやすい解説


さる

十二支の第9番目。「しん」ともいい、十二支獣としてサルがあてられる。7月の異称として用いられるほか、時刻としても用いられ、今日の午後4時を中心とした前後2時間を「申の刻」「申の時」といった。「申の刻」は日没に近いところから、物事の盛りを過ぎたことのたとえとしても用いられ、古くなった衣服などをさしていうことも多い。方角としては、西から南へ30度寄った方角をいい、西南西にあたっている。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

占い用語集 「申」の解説

十二支の一つ。陽の金で、季節は秋、月は8月、時間は15~17時、方位は西南西を表す。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android