甲源一刀流(読み)こうげんいっとうりゅう

精選版 日本国語大辞典 「甲源一刀流」の意味・読み・例文・類語

こうげん‐いっとうりゅう カフゲンイッタウリウ【甲源一刀流】

〘名〙 剣道流派一つ。江戸中期、明和年間(一七六四‐七二)に、武蔵国秩父の人、逸見(へんみ)多四郎義利が創始。その先祖新羅三郎義光の三男三郎義清が甲斐源氏の祖であったところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「甲源一刀流」の意味・読み・例文・類語

こうげん‐いっとうりゅう〔カフゲンイツタウリウ〕【甲源一刀流】

江戸後期の秩父ちちぶの郷士逸見義年へんみよしとし開祖とする一刀流の流派。その先祖新羅三郎義光の三男三郎義清が甲斐かい源氏の祖であったところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲源一刀流」の意味・わかりやすい解説

甲源一刀流
こうげんいっとうりゅう

近世剣術の一流派。天明(てんめい)・寛政(かんせい)のころ(1790前後)武州秩父(ちちぶ)郡薄(すすき)村小沢口(こさわぐち)(埼玉県秩父郡小鹿野(おがの)町)の郷士逸見太四郎義年(へんみたしろうよしとし)が、甲斐源氏(かいげんじ)の系譜を引く逸見家伝の刀法に加えて、一刀流溝口派(みぞぐちは)の江戸浪人桜井五亮長政(さくらいごすけながまさ)(?―1787)の伝を受けて一流を編み出し、一神剣法(いっしんけんぽう)・甲源一刀流と称したのに始まる。義年は1828年(文政11)82歳で没したが、2代太四郎義苗(よしみつ)以下よく道業を継ぎ、小沢口の道場耀武館(ようぶかん)(現存、埼玉県指定文化財)を中心に、北武(埼玉)・上州(群馬)など近郷農民層に広く普及し、江戸末期から明治にかけて名剣士を輩出した。なかでも、江戸四谷(よつや)に道場をもち紀州藩江戸詰家老水野家の剣術師範となった強矢武甲斎良輔(すねやぶこうさいりょうすけ)(天真武甲流)や比留間与八利恭(ひるまよはちとしやす)、その子半造利充(はんぞうとしみつ)、孫の良八利衆(りょうはちとしひろ)らが有名である。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「甲源一刀流」の解説

甲源一刀流

剣術の流派のひとつ。江戸時代後期、武州秩父の出身で一刀流を学んだ逸見太四郎義年(よしとし)が創始。名称は逸見家が甲斐源氏の流れを汲む一族であることにちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android