世界大百科事典 第2版 「甲乙丙丁」の意味・わかりやすい解説
こうおつへいてい【甲乙丙丁】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中野重治(しげはる)晩年の長編小説。1965年(昭和40)1月~69年9月『群像』に連載。69年刊。64年に中野重治が日本共産党から除名されたのちの数か月を現在時とし、同じく作者の分身であり互いに友人同士である2人の主人公津田貞一(日本資料社社員、日本共産党員)と田村榊(作家、日本共産党中央委員)との、目覚めぎわの、あるいは寝入りばなの、あるいは街を歩いている間の群がりきたる回想という形で、1930年以来の三十数年を作品のなかに含む。このような形で作家は、四・一七ストライキ、部分核停条約批准、新日本文学会第11回大会など現在の問題についての日本共産党内の対立と彼自身の党からの除名という事態を見据え、現在の根拠としての「五〇年分裂」と「六全協」とを、さらにプロレタリア文学運動にさかのぼって日本革命運動の病患を剔抉(てっけつ)した。
[満田郁夫]
『桶谷秀昭著『中野重治 自責の文学』(1981・文芸春秋)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...