田辺福麻呂(読み)たなべのさきまろ

改訂新版 世界大百科事典 「田辺福麻呂」の意味・わかりやすい解説

田辺福麻呂 (たなべのさきまろ)

奈良時代歌人生没年不詳。《万葉集》によると,748年(天平20),左大臣橘諸兄(たちばなのもろえ)の使者として越中大伴家持のもとに下り歌を詠む。ときに造酒司(さけのつかさ)の令史(大初位上相当の微官)であった。主要な活躍期は738年ごろから745年ごろまでで短い。作品は福麻呂作と明記するのは短歌13首だが,ほかに《田辺福麻呂歌集》より出ずとある長歌10首と短歌21首とがあって,福麻呂作と認められる。作品の大半は諸兄権勢盛衰に対応して歌われ,新都賛美や旧都哀悼の歌などを奏で,あるいは宴席において種々の歌を提供している。これは前代柿本人麻呂山部赤人にも通じる傾向であり,彼はこの系譜につらなる万葉最後の宮廷歌人であったと考えられる。作風は華麗・巧妙で装飾美に富み,芸達者な面を見せているが,概して重量感がなく平板である。〈咲く花の色は変らずももしきの大宮人(おおみやびと)ぞ立ち変りける〉(巻六)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「田辺福麻呂」の解説

田辺福麻呂

生年:生没年不詳
奈良時代の歌人。下級の官人で閲歴は定かでないが,『万葉集』(巻18)によって,天平20(748)年,左大臣橘家の使者として越中国に赴き,当時国守であった大伴家持の歓待を受けたことが知られる。時に造酒司令史とあり,これは大初位上の位に相当する。『万葉集』に,福麻呂の作とするものと,「田辺福麻呂の歌集中(歌集)に出づ」とされる歌群が残り,後者も福麻呂の作品と認められている。あわせて長歌10首,短歌34首。天平12年に遷都された恭仁の新京を讃える歌(巻6)を作ったことをも勘案すれば,その歌才をもって,遷都の推進者たる橘諸兄の恩顧を蒙っていたと考えられる。大伴家持の陰に隠れがちな観があるものの,『万葉集』末期の代表的な歌人のひとりとしてよい。作風は,おおむね平板だが,修辞性の強い整然とした対句を用い,天平期の好尚を反映して聴覚的な表現を取り入れるなど,長歌にみるべき点がある。<参考文献>橋本達雄『万葉宮廷歌人の研究』,山崎馨『万葉歌人群像』

(芳賀紀雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田辺福麻呂」の意味・わかりやすい解説

田辺福麻呂
たなべのさきまろ

生没年未詳。『万葉集』末期の代表歌人。748年(天平20)橘諸兄(たちばなのもろえ)の使者として越中(えっちゅう)(富山県)の大伴家持(おおとものやかもち)のもとに下っている。ときに造酒司(さけのつかさ)の令史(そうかん)(大初位(だいそい)上相当官)。福麻呂作とあるのは短歌13首だが、ほかに『田辺福麻呂歌集』に長歌10、短歌21首があって福麻呂の作と認められる。政権担当者橘諸兄のもとで宮廷賛歌などを歌い、宴席に奉仕している点からして、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や山部赤人(やまべのあかひと)の系統を継ぐ最後の宮廷歌人であった。作風は軽快で装飾美に富み、巧妙・華麗だが、概して平板で迫力に乏しい。

 布当山(ふたぎやま)山並み見れば百代(ももよ)にも変るましじき大宮処(おほみやところ)
[橋本達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田辺福麻呂」の意味・わかりやすい解説

田辺福麻呂
たなべのさきまろ

奈良時代の万葉歌人。下級官吏として世を終えたらしい。『万葉集』によると,天平 20 (748) 年造酒司 (みきのつかさ) 令史で,左大臣橘諸兄 (もろえ) の使いとして越中国におもむき,国守大伴家持らと遊宴し作歌している。そのほか同 12年頃から同 16年頃にかけて,恭仁京,難波京に往来して作歌し,また東国での作もある。『万葉集』に「田辺福麻呂之歌集所出歌」を含めて長歌 10首,短歌 34首を残す。長歌の多いこと,主題,素材,表現に先行歌人の影響の著しいことが特色で,柿本人麻呂,山部赤人の流れをくむ宮廷歌人とみる説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺福麻呂」の解説

田辺福麻呂 たなべの-さきまろ

?-? 奈良時代の官吏,歌人。
天平(てんぴょう)20年(748)造酒司(さけのつかさ)の令史(さかん)のとき,左大臣橘諸兄(たちばなの-もろえ)の使者として越中(富山県)の大伴家持(おおともの-やかもち)の館におもむき,宴席などでよんだ短歌13首が「万葉集」にある。別に「田辺福麻呂歌集」より長歌10,短歌21首が「万葉集」に採録されており,万葉最後の宮廷歌人とかんがえられる。
【格言など】立ちかはり古き都となりぬれば道の芝草長く生(お)ひにけり(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android