田螺長者(読み)たにしちょうじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田螺長者」の意味・わかりやすい解説

田螺長者
たにしちょうじゃ

昔話。小さな動物の姿で生まれた人の冒険を主題にする異常誕生譚(たんじょうたん)の一つ。子供のいない夫婦が神に子授けを願い、タニシを授かる。タニシは一人前の年齢になると、馬を引いて働く。長者と親しくなり、長者の娘を見そめる。米を袋に入れて持ち、長者の家に行き泊まる。米の袋をたいせつなものであるといって、長者に預ける。長者は、預かった米をなくしたら、なんでも好きなものをやると約束する。夜中に、タニシはその袋から米を出し、娘の口の周りに生米をかんだものをつけておく。翌朝タニシは、米の袋がなくなっていると騒ぐ。娘の口に米がついているので、約束どおり、長者はタニシに娘をやる。娘がタニシといっしょに祭りに行くとき、タニシがカラスにつつかれて田の中に落ちる。娘が泣いていると、タニシはりっぱな男の姿になって現れる。婚礼をやり直し、タニシの若者は栄え、長者になる。主人公カエルにした類話も多い。

 小さなものが突然にりっぱな若者に変身し、幸福な結婚をするところに特色があるが、そうした物語形式は昔話や御伽草子(おとぎぞうし)の「一寸法師」と共通している。「田螺長者」には、打ち出の小槌(こづち)で打つと一人前の若者になったという例もあり、「田螺長者」と「一寸法師」とは、ただの混交とは思えない全体的な交錯がある。朝鮮、中国、ビルマ(ミャンマー)など東アジアにも、主人公が他の巻き貝類やカエルやヘビになった類話がある。動物の殻や皮を脱ぎ捨てて人間になるという変身の趣向が語られているのが普通である。巻き貝が殻をもち、カエルやヘビが変態・脱皮をすることが、これらの動物がこの昔話の主人公になっている理由であろう。日本ではタニシを水神の使者とする信仰があり、この昔話は、そうした宗教的観念を背景にして成り立っていたらしい。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田螺長者」の解説

田螺長者 たにしちょうじゃ

同名の昔話の主人公。
子供のいない夫婦が神仏に祈願し,タニシをさずかる。そのタニシが若者に変身し,結婚して長者となる。ちいさな動物の姿であらわれる異常誕生譚(たん)のひとつで,ほかにカエルが主人公のケースもある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「田螺長者」の意味・わかりやすい解説

たにしちょうじゃ【田螺長者】

昔話。タニシの姿で生まれてきた子が,優れた能力を発揮して機知を働かせ,嫁をもらって栄える話。多くの場合,子のない夫婦の申し子として神仏からタニシが授かる型をとる。小さ子話の発端では,主人公の異常な誕生を説くのが普通で,この場合,人間の姿で現れる型と動物の姿で現れる型がある。前者は,一寸法師や五分次郎の昔話がよく知られており,後者は,全国的な分布を示すタニシが代表的な存在で,他にナメクジとかカエルの例がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の田螺長者の言及

【タニシ(田螺)】より

…タニシをタヌシの転訛(てんか)と考える人もあり,その場合にはこれを田の主,もしくは水の精霊の化現とみなした名称とみることもできる。〈田螺長者〉の昔話はこのタニシが人語を語り,さまざまな難題を克服してその霊力を示し,ついには長者の婿となって幸福な生活を送るという筋である。すなわち水界から送られた小童が幸運をもたらすという日本に多い霊験譚(たん)のモティーフに属する。…

※「田螺長者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android