田園都市
でんえんとし
garden city
イギリスのエベネザー・ハワードEbenezer Howard(1850―1928)により1898年に提唱された都市で、田園の中に独立した新しい理想的都市。産業革命を最初に経験したイギリスでは、大都市の弊害が説かれ、工業の分散、都市の分散を図り、健全な都市発達のために、田園都市運動がおこった。ハワードは『明日の田園都市』を出版し、田園に囲まれた人口3万くらいの美しい町を、大都市周辺につくることを説いた。その都市では、土地は公有か、さもなくば信託所有であり、同時に社会単位で住民に快適な環境を提供する。そこは従来の都市と田園の長所を備え、自然の美と社会的な機会がともにあり、公園に近く、低い家賃と物価、高賃金などの特色をもつとしている。この運動により1903年、第一田園都市会社が設立され、ロンドンの北西56キロメートルのレッチワースに第一の田園都市が実現した。ついで1920年に第二の田園都市ウェリン・ガーデン・シティ(ウェルウイン)がロンドン北郊32キロメートルにつくられた。この田園都市運動は、各国の都市計画に大きな影響を与え、衛星都市や都市分散論の先駆けとなった。ロンドン周辺では第二次世界大戦後、新都市(ニュータウン)建設の出発点となり、32都市が政府設立の公社によって建設された。日本ではハワードのいうような完全な意味の田園都市はまだないが、電鉄会社などが沿線の住宅地を開発して、田園都市と称することがあり、東京都大田区の田園調布や、川崎市と横浜市にわたる多摩田園都市などはその例である。農村地区を広くもつ都市や町が自然との共生を唱えて「田園都市」を目ざすというのは、ハワードの提唱した田園都市の建設とは異なる。
[山鹿誠次・菅野峰明]
『E・ハワード著、長素連訳『明日の田園都市』(1968・鹿島出版会)』▽『山口広編『郊外住宅地の系譜――東京の田園ユートピア』(1987・鹿島出版会)』▽『坂西哲著『東急・五島慶太の経営戦略――鉄道経営・土地経営』(2001・文芸社)』▽『東秀紀ほか著『「明日の田園都市」への誘い――ハワードの構想に発したその歴史と未来』(2001・彰国社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
でんえん‐とし デンヱン‥【田園都市】
〘名〙
① 草木の緑が維持され、田畑などの残る都市。また、大都市郊外に、その間の交通の便をはかるなどして計画的につくられた都市。
※日本化したる洋風小住宅(1924)〈保岡勝也〉第二一図「大正十二年三月田園都市に新築した」
② 一九世紀末に、イギリスのE=ハワードが提唱した新しい考え方に基づく小都市。計画的に
規模を決定し、人口に見合った産業その他の施設を備えた自己充足的な都市。一九〇四年、ロンドンから五六キロメートルはなれたレッチワースに最初の田園都市が建設された。〔大増補改版新らしい言葉の
字引(1925)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
田園都市【でんえんとし】
菜園や緑地等を十分にもち,都会と田園の両方の長所をそなえるよう計画された都市。既成都市の肥大化防止と人口分散の促進を目的とし,また田園都市自体も膨張を防ぐために規模を限定する。英国のE.ハワード〔1850-1928〕の提唱により20世紀初頭ロンドン郊外レッチワースで人口3万人を目標に実験され,現代都市計画のさきがけとなる。日本での代表例は田園調布。
→関連項目衛星都市|住宅団地
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
田園都市
でんえんとし
garden city
大都市の周辺に設けられた住宅 (衛星) 都市の一種。居住環境をよくするため特に緑地,広場,公園,道路などを広くとり,田園的要素をもった都市。大都市の市街地域から離れ,農村的景観の残るところに大規模な住宅地を形成している。イギリス,ロンドンの郊外レッチワースに,S.E.ハワードが最初の田園都市をつくった。日本では東京都の田園調布が典型的な例である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「田園都市」の意味・読み・例文・類語
でんえん‐とし〔デンヱン‐〕【田園都市】
田園地帯に適正規模で建設され、都市生活の利便と田園生活の風趣とを享受できる理想都市。1898年に英国のE=ハワードが提唱。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
でんえんとし【田園都市 garden city】
イギリスの社会改良家E.ハワードは1898年に発表した《明日――社会改革への平和的進路》(1903年《明日の田園都市》と改題)のなかで,産業革命以降の都市労働者の悲惨な労働・居住環境を改善するため,都市および農村の魅力を併せもち,均衡のとれた社会の形成を目指す田園都市構想を提案して非常な注目を浴びた。ハワードの田園都市提案は次の三大特色をもっている。(1)都市規模を人口3万~5万人に限定した。(2)外周をグリーンベルトまたは田園で取り囲んだ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の田園都市の言及
【イギリス美術】より
…住宅建築ではW.モリスの友人P.ウェッグ,A.H.マクマード,R.N.ショー,C.F.A.ボイジー,E.ラティエンスが特に田舎家(カントリー・ハウス)あるいは別荘に新しい傾向を見せている(アーツ・アンド・クラフツ・ムーブメント)。また緑地に囲まれた独立的な都市の建設を提唱したE.ハワードの〈田園都市garden city〉構想は,理想主義的色彩が強いが,各国の都市計画に大きな影響を及ぼした。またグラスゴー美術学校(1897‐99)の設計で知られるC.R.マッキントッシュは,イギリスのアール・ヌーボーを代表する建築家,工芸家であるが,彼の機能主義的な一面は,ドイツ,オーストリアの建築家(ロース,ベーレンスら)にも影響を与えた。…
【イギリス美術】より
…住宅建築ではW.モリスの友人P.ウェッグ,A.H.マクマード,R.N.ショー,C.F.A.ボイジー,E.ラティエンスが特に田舎家(カントリー・ハウス)あるいは別荘に新しい傾向を見せている(アーツ・アンド・クラフツ・ムーブメント)。また緑地に囲まれた独立的な都市の建設を提唱したE.ハワードの〈田園都市garden city〉構想は,理想主義的色彩が強いが,各国の都市計画に大きな影響を及ぼした。またグラスゴー美術学校(1897‐99)の設計で知られるC.R.マッキントッシュは,イギリスのアール・ヌーボーを代表する建築家,工芸家であるが,彼の機能主義的な一面は,ドイツ,オーストリアの建築家(ロース,ベーレンスら)にも影響を与えた。…
【衛星都市】より
…このため,行政上は別の組織体であるにせよ,あくまでも拡大された母市の一部とする研究者も少なくない。衛星都市という名称は,大都市から周辺に工場を移転させ,あわせて人口分散を図れと説いたG.R.テーラーによって,1915年に初めて用いられたものであるが,衛星都市の構想そのものは,1898年にE.ハワードが提唱した田園都市運動に由来していて,1903年にロンドン郊外に建設されたレッチワースや,これに続くウェルウィン(1919建設)はその代表的な例である。第2次大戦後はニュータウン計画となって受け継がれ,クローリーやハーローなどをつくった大ロンドン計画,パリ計画におけるパルリ・ドゥParly IIの建設などとなってあらわれている。…
【住居】より
…アメリカでは寝台車製造工場主G.M.プルマンが建設したプルマンPullmanの町(1880),ドイツでも製鉄会社クルップによるクルップ・コロニーKruppkolonie(1905)などの例が見られた。E.ハワードの主張した〈田園都市〉は町づくりのために工場も設置するという発想で計画されたもので,レッチワース(1903)とウェルウィン(1919)に結実した。そこに見られる住宅は中世風の意匠をもつものが多かった。…
【都市計画】より
…エッセンの製鉄工場が開発したいくつかのクルップ・コロニー(1865‐ ),キャドバリーGeorge Cadbury(1839‐1922)のボーンビルBournville(1895),リーバWilliam Hesketh Lever(1851‐1925)のポート・サンライトPort Sunlight(1887)などは有名である。E.ハワードは1898年《明日の田園都市》を出版して田園都市garden cityの理想を説いた。この提案は,都市と農村の結合,土地の公有,人口規模の制限,開発利益の社会還元,自給自足,住民の自由と協力など,多くの特色をもつものであった。…
【ハワード】より
…田園都市理論を提唱・実践したイギリスの都市計画家。ロンドン生れ。…
【不動産業】より
…その後,箕面有馬電気軌道(1907設立。現,阪急電鉄)の大阪府池田での土地開発分譲,住宅供給をはじめとして,明治末期から大正時代にかけて,田園都市(1918設立。東急不動産の前身),箱根土地(1920設立。…
※「田園都市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報