田中大秀(読み)たなかおおひで

精選版 日本国語大辞典 「田中大秀」の意味・読み・例文・類語

たなか‐おおひで【田中大秀】

江戸末期の国学者飛騨高山の人。粟田知周和歌国学を学び、のち本居宣長入門中古物語日記研究中心とした。橘曙覧(たちばなあけみ)弟子。著「竹取物語解」「土佐日記解」「落窪物語解」など。安永六~弘化四年(一七七七‐一八四七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「田中大秀」の意味・読み・例文・類語

たなか‐おおひで〔‐おほひで〕【田中大秀】

[1777~1847]江戸後期の国学者。飛騨の人。号、千種園ちぐさえんなど。本居宣長もとおりのりなが門人。著「竹取翁物語解たけとりのおきなのものがたりかい」「土佐日記解」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中大秀」の意味・わかりやすい解説

田中大秀
たなかおおひで
(1777―1847)

江戸後期の国学者。飛騨(ひだ)(岐阜県)高山の人。本居宣長(もとおりのりなが)の門下。ただし直接学んだのは宣長の没した年(1801)だけで、のちに松坂(三重県)に赴いて遺著を写し取り著しく傾倒した。『竹取翁(たけとりのおきな)物語解』(1816)に、宣長の「もののあはれ」論を『竹取物語』に当てはめたりもしているが、主として中古の物語日記文学の本文措定と注釈に、宣長の合理主義的な解釈学を祖述し進展させて、前記のほか、『土佐日記解』(1829)、『蜻蛉(かげろう)日記紀行解』(1830)などや、『落窪(おちくぼ)物語』刊本、『かげろふの日記解環(かいかん)』(坂徴著)への書き入れに、その業績を残す。

[木村正中]

『松室会編・刊『田中大秀』(1954)』『高山市教育委員会編・刊、大野政雄校訂『田中大秀翁伝記』(1996)』『中田武司編『田中大秀1~6』(2001~2004・勉誠出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「田中大秀」の解説

田中大秀

没年:弘化4.9.16(1847.10.24)
生年:安永6.8.28(1777.9.29)
江戸後期の国学者。飛騨国高山(岐阜県高山市)の薬種商田中弥兵衛博道,妻富子の3男。通称弥次郎,弥兵衛。名は初め紀文,のち大秀,八月満,号は千種園,湯津香木園,荏野翁。寛政9(1797)年,21歳のとき尾張熱田神宮祠官粟田知周に和歌国学を学んだ。11年には知周に伴われて上京し冷泉家の歌会に列した。同年伴蒿蹊に入門,享和1(1801)年には伊勢の本居大平を訪ね,上京中の本居宣長に会って入門した(4月13日)。4年,松坂に行き,宣長の遺著を2カ月にわたって写すなど,宣長学への傾倒がみられる。中古文学の研究にすぐれ,特に『竹取翁物語解』(1831)は竹取物語注釈史上きわめて重要な著作である。また「稲置森」の考証から飛騨国荏名神社をその地と定め,同社の再興運動を行い,ここを根拠として飛騨国学の発展に努めた。門人に足立稲直,橘曙覧らがいる。<参考文献>松室会編『田中大秀』,芳賀登『幕末国学の研究』

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田中大秀」の意味・わかりやすい解説

田中大秀 (たなかおおひで)
生没年:1776-1847(安永5-弘化4)

江戸後期の国学者。通称弥次郎。前名は紀文。香木園(かつらのその),荏野翁(えなおう)などと号する。飛驒高山の薬商。国学を粟田知周,伴蒿蹊に学んだのち,本居宣長に入門。堅実な学風をもって知られ,中古の物語の注釈に顕著な業績を残すとともに,歌もよくし,その門下に橘曙覧(たちばなあけみ)を出した。また飛驒大野郡の式内社荏名(えな)神社を再興するなどして,神道の振興にも尽力した。主著は《竹取翁物語解》《土佐日記解》《落窪物語解》《荏野冊子》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中大秀」の解説

田中大秀 たなか-おおひで

1777-1847 江戸時代後期の国学者。
安永6年8月28日生まれ。伴蒿蹊(ばん-こうけい),本居宣長(もとおり-のりなが)にまなぶ。中古の物語,日記文学を研究,「竹取翁物語解」「土佐日記解」などの注釈書をのこした。門人に歌人橘曙覧(たちばな-あけみ)らがいる。弘化(こうか)4年9月16日死去。71歳。飛騨(ひだ)(岐阜県)出身。初名は紀文。通称は弥次郎。号は千種園,荏野(えな)翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中大秀」の意味・わかりやすい解説

田中大秀
たなかおおひで

[生]安永6(1777).8.28. 高山
[没]弘化4(1847).9.16. 高山
江戸時代後期の国学者,歌人。号は香木園,千種園,荏野翁。本居宣長の門に入り,宣長死後は大平 (おおひら) に教えを受けた。古典注釈に力を注いだ。著書『竹取翁物語解』 (1828) ,『土佐日記解』 (29) ,『落窪物語解』,歌文集『桂葉集』,歌集『荏野集』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「田中大秀」の解説

田中大秀 (たなかおおひで)

生年月日:1777年8月28日
江戸時代後期の国学者
1847年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android