産業合理化(読み)さんぎょうごうりか

精選版 日本国語大辞典 「産業合理化」の意味・読み・例文・類語

さんぎょう‐ごうりか サンゲフガフリクヮ【産業合理化】

〘名〙 新たな機械技術・労働組織(スピードアップテーラーシステムフォードシステムなど)によって、生産性向上生産費低下を図る経済政策。一九二五年ドイツで唱えられ、日本では昭和五年(一九三〇浜口内閣によって推進され、第二次世界大戦後の高度経済成長基盤ともなった。〔モダン用語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「産業合理化」の意味・読み・例文・類語

さんぎょう‐ごうりか〔サンゲフガフリクワ〕【産業合理化】

新しい機械設備や新技術の導入労働能率改善などによって生産性を向上させ、利益の増大を図ること。第一次大戦後、ドイツ経済再建に当たって唱えられたのに始まる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「産業合理化」の意味・わかりやすい解説

産業合理化【さんぎょうごうりか】

第1次大戦以後,利潤確保のため生産流通分野にわたり日本の独占資本がとり始めた企業と労働力の効率化を図る措置。1920年代欧米で唱えられ,本来は科学的管理法が軸であったが,日本では設備の機械化と自動化,新作業方式(流れ作業等)の採用や製品規格化,人間関係管理や報償制等,また広範なカルテル形成,さらに非能率工場や下請企業整理多面にわたった。労働強化人員整理を伴った。浜口雄幸内閣では金解禁政策との関連で,企業の国際競争力を強化する目的で審議会や臨時委員会を設けて産業合理化運動を推進した。なお第2次大戦後の生産性向上運動はこの戦後版といえる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「産業合理化」の解説

産業合理化
さんぎょうごうりか

生産・流通の過程合理化により産業の強化,利潤増大をはかる政策
日本では1930年世界恐慌下に,浜口雄幸内閣が重要産業統制法・工業組合法などでカルテル・トラストを奨励,人員整理や労働強化を進めて,能率向上をはかったのが有名。第二次世界大戦後,経済復興や技術革新が叫ばれ,'52年企業合理化促進法を制定。'55年より生産性向上運動が展開された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android