生麦事件(読み)なまむぎじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生麦事件」の意味・わかりやすい解説

生麦事件
なまむぎじけん

幕末、薩摩(さつま)藩士がイギリス人を殺傷した事件。1862年(文久2)8月21日、幕政改革を実現させた島津久光(ひさみつ)は、江戸をたち帰洛(きらく)の途にあった。東海道神奈川宿の東、武蔵(むさし)国生麦村(横浜市鶴見(つるみ)区)に差しかかったところ、行列の前に騎乗のままのリチャードソンらイギリス人4人が現れた。4人の行為を無礼とみた供の奈良原喜左衛門(ならはらきざえもん)ら数名が斬(き)りかかり、リチャードソンは絶命、2人が重傷を負った。激高した横浜在留外国人は実力報復を主張したが、イギリス代理公使ニールは外交交渉による事件解決を図った。しかし、幕府を通じての犯人引き渡し要求に対して、薩摩藩は浪人岡野新助が犯人だが行方不明との届けで押し通した。そこで同公使は、翌年2月、幕府に対して正式謝罪状の提出と償金10万ポンドの支払い、薩摩藩に2万5000ポンドの支払いと犯人処罰を要求した。5月幕府はこれに応じたが、薩摩藩があくまで拒否したため、7月薩英戦争の開戦となった。

原口 泉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「生麦事件」の意味・わかりやすい解説

生麦事件【なまむぎじけん】

1862年薩摩(さつま)鹿児島藩士たちが起こした英国人殺傷事件。東下して幕政改革を断行した島津久光一行が江戸から帰る途中,神奈川の生麦(現在の横浜市鶴見区)で久光の行列と遭遇した騎馬の英国人を無礼打ちにし1名を斬殺,2名を負傷させた。幕府は英国の要求に応じて賠償金を支払ったが,鹿児島藩は犯人逮捕に応じなかったので翌年英国は鹿児島を砲撃(薩英戦争)。→東禅寺事件
→関連項目イギリス公使館焼打事件ウィリス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「生麦事件」の解説

生麦事件
なまむぎじけん

幕末,薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件
1862年,島津久光が江戸から京都への帰途,横浜付近の生麦村で騎馬のイギリス人4名が行列を乱したとの理由で3名を殺傷した。イギリスは幕府と薩摩藩に犯人の処罰と賠償金の支払いを要求し,幕府はこれに応じたが,当時最高潮攘夷運動を背景に薩摩藩はこれを拒否したため,翌年7月薩英戦争がおこった。同年11月和議が成立し,薩摩藩は賠償金を支払った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生麦事件」の意味・わかりやすい解説

生麦事件
なまむぎじけん

幕末の薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件。文久2 (1862) 年8月 21日島津久光の行列は,神奈川の生麦村付近で,騎馬のイギリス人リチャードソンら4名と行き会い,薩摩藩士は1名を斬殺,2名を負傷させた。当時は攘夷運動が最高潮に達していた事情もあり,イギリス側の要求に,幕府は応じたものの,薩摩藩は応じず,賠償問題は難航,薩英戦争の原因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「生麦事件」の意味・読み・例文・類語

なまむぎ‐じけん【生麦事件】

文久二年(一八六二)八月、薩摩藩主の父である島津久光が江戸から帰国の途中、武蔵国橘樹(たちばな)郡生麦村(横浜市鶴見区生麦)にさしかかった際、騎馬のイギリス人四名が行列を乱したとして、同藩士に殺傷された事件。翌年の薩英戦争の原因となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「生麦事件」の意味・読み・例文・類語

なまむぎ‐じけん【生麦事件】

文久2年(1862)薩摩さつま藩の島津久光一行が江戸からの帰途、横浜生麦村にさしかかった際、騎馬のまま行列を横切った英国人4人を殺傷した事件。→薩英さつえい戦争

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「生麦事件」の意味・わかりやすい解説

なまむぎじけん【生麦事件】

1862年9月14日(文久2年8月21日),神奈川近郊の生麦村(現,横浜市鶴見区)で薩摩藩士たちが外国人を殺傷した事件。この日,外国人遊歩許可区域内にある川崎大師の見物に出かけていた騎馬のイギリス人4人が,公武合体と攘夷を幕府にもとめる勅使大原重徳に随行し帰洛途中の島津久光の一行と生麦村で出くわした。〈下に下に〉の意味もわからずせまい道路で進退きわまっている彼らに,行列に無礼を働いたとして供頭の奈良原喜左衛門が突然斬りつけ,つづいて多数で襲撃した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android