生野祥雲斎(読み)しょうのしょううんさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生野祥雲斎」の意味・わかりやすい解説

生野祥雲斎
しょうのしょううんさい
(1904―1974)

竹工芸家。大分県大分郡石城川(せきじょうがわ)村内成(別府市)に生まれる。本名秋平(あきへい)。19歳から別府の竹工芸家佐藤竹邑斎(ちくゆうさい)に師事し、21歳で独立し、夢雀斎楽雲と称したが、7年ののちに妙心寺管長の神月徹宗が名づけた祥雲斎泰山を号とする。1938年(昭和13)から46年(昭和21)まで大分県工業試験場別府工芸指導所で商工技手として後進の指導にあたる。40年文展に入選し、43年には時代編盛籠(もりかご)『銘心華賦』が特選となり、日展では、56年『怒濤(どとう)』が北斗賞、57年『炎』が特選・北斗賞を受ける。67年、竹芸で重要無形文化財保持者に認定。脱色による白竹によって竹材の特質である清楚(せいそ)さを表し、弾力的で強靭(きょうじん)性をもった竹幹帯状に削(そ)いで、内側どうし2枚を貼(は)り合わせ、つややかな外皮のみを材質として力感あふれる作品をものにした。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生野祥雲斎」の解説

生野祥雲斎 しょうの-しょううんさい

1904-1974 大正-昭和時代の竹工芸家。
明治37年9月10日生まれ。佐藤竹邑斎(ちくゆうさい)に師事し,大正14年独立。昭和18年新文展特選,32年「炎」が日展特選・北斗賞。42年人間国宝。昭和49年1月10日死去。69歳。大分県出身。本名は秋平。作品に「怒濤(どとう)」「紫竹籬花生(しちくまがきはないけ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生野祥雲斎の言及

【竹細工】より

…明治・大正期には江戸時代の伝統を受けつぎ,茶道具などに精巧な作品が作られたが,昭和になって伝統的な技法の中に現代的な感覚と意匠を盛り込む努力がはらわれるようになった。飯塚琅玕斎(いいづかろうかんさい)(1890‐1958)や生野祥雲斎(しようのしよううんさい)(1904‐74)らは伝統の継承と現代的な展開を図った代表的竹工芸家である。
[素材と製法]
 日本に産する竹で通常利用されるものに,マダケ(真竹,苦竹(にがたけ)),メダケ(女竹),ネマガリダケ(根曲竹),モウソウチク(孟宗竹),ハチク(淡竹),ホテイチク(布袋竹,五三竹),シホウチク(四方竹),ゴマタケ(胡麻竹),クロチク(黒竹,紫竹(しちく),烏竹(うちく)),ヤダケ(矢竹),斑竹(はんちく),雲文竹(うんもんちく),煤竹(すすだけ)(苦竹,メダケなどの煤けたもの)などがある。…

※「生野祥雲斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android