精選版 日本国語大辞典 「生来」の意味・読み・例文・類語
せい‐らい【生来】
〘名〙 (副詞的にも用いる)
① 生まれたときからの性質や能力。また、生まれつき。性来。しょうらい。
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「しぜんとこわらしくもっともいかつきせいらいなり」
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉七「生来(セイライ)情なきにあらずと雖も」
② 生まれてこのかた。生まれて以来。生まれた時から。
※経国集(827)一一・老翁吟〈嵯峨天皇〉「世有二不羈一老翁一、生来無レ意レ羨二王公一」 〔李賀‐啁少年詩〕
③ この世に生まれてくること。
※清原国賢書写本荘子抄(1530)七「生来を積とす。死去を散とす」
しょう‐らい シャウ‥【生来】
〘名〙 (副詞的にも用いる) 生まれつき。もともとの性質。持って生まれたたち。性来。性分。生得。また、生まれて以来。生まれてこのかた。せいらい。〔いろは字(1559)〕
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「生来(シャウライ)子煩悩の孫兵衛を父に持ち」
うまれ‐・くる【生来】
〘自カ変〙 うまれ・く 〘自カ変〙 この世に生まれてくる。
※有明の別(12C後)上「あらぬ世にむまれきたらん心ちのみして」
※謡曲・卒都婆小町(1384頃)「夢の中間に生まれ来て、なにを現(うつつ)と思ふべき」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報