生ける屍(読み)イケルシカバネ(英語表記)Живой труп/Zhivoy trup

デジタル大辞泉 「生ける屍」の意味・読み・例文・類語

いけるしかばね【生ける屍】[戯曲]

原題、〈ロシアZhivoy trupレフ=トルストイ戯曲。1900年作。裁判事件を題材に、当時のロシア社会を批判的に描く。

いけ‐る‐しかばね【生ける×屍】

[連語]肉体的に生きているだけで、精神的には死んだも同然の人。
[補説]戯曲名別項。→生ける屍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生ける屍」の意味・わかりやすい解説

生ける屍
いけるしかばね
Живой труп/Zhivoy trup

ロシアの作家L・N・トルストイの戯曲。1900年作。『闇(やみ)の力』に続くトルストイ晩年の代表的戯曲。作者の死後の1911年9月、モスクワ芸術座初演。この社会で生きる道は、金権官界にあやかって私欲を肥やすか、こうした汚濁と断固闘うか、それとも遊びほうけていっさいを忘れるか。繊細な神経の主人公プロターソフは妻リーザへのあらぬ嫉妬(しっと)から第三の道を選び、自らを余計者と規定した。貞淑な妻を志操堅固な友人と再婚させるために、彼は入水(じゅすい)自殺を装って姿をくらます。正教会の教義に準じて帝政ロシアの法律では結婚の解消が至難であった。一子をもうけている彼がそれを可能にするためには、虚偽の離婚理由を陳述して時間をかけねばならなかった。彼は人道的見地から妻を解放するために、自ら籍を抹消する手段を講じ、「生ける屍」の境遇を選ぶ。歳月が流れ、ふとした油断から妻の重婚を種に脅迫者が現れる。重婚には身分と理由を問わずシベリア送りの極刑が適用されていた。彼は妻の重婚裁判に駆けつけ、法廷でピストル自殺することによって、刑の執行を無効にする。日本では1917年(大正6)10月東京・明治座で芸術座第9回公演として島村抱月らの新脚色で初演した。

[法橋和彦]

『北御門二郎訳『生ける屍』(1965・青銅社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「生ける屍」の解説

生ける屍

英国の作家ピーター・ディキンスンのSF小説(1977)。原題《Walking Dead》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android