甚句(読み)ジンク

デジタル大辞泉 「甚句」の意味・読み・例文・類語

じん‐く【甚句】

民謡の一。多く七・七・七・五の4句形式で、節は地方によって異なる。江戸末期から流行。越後甚句・米山よねやま甚句名古屋甚句・博多甚句・相撲甚句など。「の句」「神供じんく」の意からとも、また、越後国の甚九という人名からともいうが未詳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甚句」の意味・わかりやすい解説

甚句
じんく

日本民謡分類上の一種目であり、また曲名そのものにもなっている。「甚句」という文字は当て字で、文字そのものにはまったく意味はなく、必要なのは「ジンク」ということばである。「ジンク」ということばについては、(1)「地ン句」のことで、土地土地で歌われている唄(うた)、(2)「神句」の意で、神に供える唄、(3)「海老屋(えびや)甚九」で、海老屋の甚九郎が歌い始めたのによる、といった諸説もあるが、そうではない。まだ定説にはなっていないが、有力なものを掲げておく。

 東北地方にはいまなお「ジンコ」という名の唄が各地に点々と残っている。東北弁では、名詞の後に「コ」の字を加えたがる傾向が強いから、「ジンコ」は「ジン」+「コ」ということになり、問題になるのは「ジン」ということばだけということになる。ところで「甚句」ということばは、「音頭と甚句」というぐあいに対句として用いられることが多い。この対句は演唱形式がそのまま曲名になったもので、「音頭」は、1人の人が唄の一部を独唱すると、他の人々が他の部分を声をそろえて斉唱する演唱形式の唄である。これに対して「甚句」すなわち「ジン」は次のように考えられる。秋田、岩手、青森3県の山間部の古風な盆踊りをみると、歌垣(うたがき)的な性格を色濃く残している。すなわち、男女が手拭(てぬぐい)でほおかぶりをし、輪になって踊りながら、そのうちの1人が思う相手に問いかけるようにして歌うと、異性がこれをうけて返歌を歌うという形式である。こうして一晩中踊りが続いていくだけに、「ジン」は「順番」の「順」ではないかと考察される。これに「コ」の字を加えて「順コ」、それが「ジンコ」となまり、江戸時代末期に「甚句」の文字があてられて、以後急激に東日本に広まっていったとするものである。その「甚句」は、七七七五調26音を基本とする詞型で、曲は旧南部領(青森県東部と岩手県の大半)の『ナニャトヤラ』を母体にして派生、『秋田甚句』や『越後(えちご)甚句』が中心になって、その多様化したものが東日本一円に広まり、盆踊り唄酒盛り唄にと利用されている。そして新潟県糸魚川(いといがわ)から長野県松本、さらに静岡県浜松を結ぶ線以東に集中し、西日本では飛び火のような感じで存在するにとどまっている。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甚句」の意味・わかりやすい解説

甚句(九) (じんく)

日本の民謡の種類。民謡の中には《米山甚句》《両津甚句》《木更津甚句》など,甚句を曲名にするものが数多くある。甚句は〈地ン句〉であり,〈地の句〉すなわち土地土地に発生した歌であるという説や,神に供える歌という意味の〈神供〉説もある。また江戸時代に流行した《兵庫口説(くどき)》の中に《長崎えびや甚九》があり,〈こんど長崎海老屋の甚九 親の代から小間物売りで……〉と,長崎の商人海老屋甚九郎を歌った歌が流行して,《海老屋節》や《甚九郎節》になり,それが各地に広まって甚句あるいは甚九として定着したとする説もある。しかし名称を決定づけるような説はない。形式的にはだいたい7・7・7・5の詞型が共通して見られ,その点では元来長編の歌であったと思われる〈音頭(おんど)〉(《相川音頭》《河内音頭》など)と対立している。江戸の末期から明治にかけて盛んに行われたようである。種類は〈草刈甚句〉などの労作歌や,〈盆踊甚句〉の盆踊歌などがあり,その数は日本の民謡の中で最も多い。有名なものに《米山甚句》《秋田甚句》《越後甚句》《両津甚句》《相撲甚句》《二上リ甚句》などがある。また甚句とはいわないが,甚句の曲節をもつものに《山中節》《おてもやん》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「甚句」の意味・わかりやすい解説

甚句【じんく】

日本民謡の曲種。甚九とも。詩型はふつう七七七五調の26文字。宴席の三味線伴奏による騒ぎ歌の型が多いが,盆踊などに歌う甚句もある。全国各地に広く分布するが,東日本に多く,秋田甚句,米山甚句,新潟甚句などがある。〈地ン句〉を語源とする説のほかに,越後の甚九郎が始めたもの,旧南部藩領のじんこ踊からでたものなどの諸説がある。→おてもやん
→関連項目山中節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甚句」の意味・わかりやすい解説

甚句
じんく

日本民謡の種目名称。7・7・7・5の詩型と類似した旋律の型を有しているが,各地で独自の歌を形づくっている。労作民謡であるが,三味線に乗せた騒ぎ歌として,宴席で歌われることが多い。分布は,新潟県が多く,米山甚句,佐渡甚句などが知られる。甚句には土地の名をかぶせた曲名が多く,新潟以外にも,秋田,相馬,木更津,名古屋などが有名,そのほか,相撲甚句や労作民謡的な草刈り甚句などもある。甚句は「甚九」とも書き,越後石池の浦の甚九という男が大坂で歌いはじめたという伝説がある。他方では,土地の名をかぶせた曲目が多いことから,ローカル色の強い地方歌謡をさして「地ン句」と呼んだといわれるが,明確な名称に対する定説はない。新庄節,山中節などと呼ばれる甚句もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android