(読み)へい(英語表記)bottle

翻訳|bottle

精選版 日本国語大辞典 「瓶」の意味・読み・例文・類語

へい【瓶】

〘名〙 胴が細長く口が小さい壺。徳利の形の壺。
参天台五台山記(1072‐73)一「法師等以瓶三口水来」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「瓶」の意味・読み・例文・類語

びん【瓶】[漢字項目]

常用漢字] [音]ビン(唐) ヘイ(漢) ビョウ(ビャウ)(呉) [訓]かめ
〈ビン〉口が狭く腹の膨れた陶製・ガラス製・金属製などの容器。かめ。びん。「花瓶角瓶溲瓶しゅびん・しびん茶瓶鉄瓶土瓶
〈ヘイ〉かめ。びん。「瓶花瓶子へいじ・へいし/銅瓶」
[難読]釣瓶つるべ宝瓶ほうびょう

びん【瓶/×壜/×罎】

《「びん(瓶)」は唐音》液体などを入れる、ガラス製や陶製の容器。
[類語]空き瓶一升瓶魔法瓶水筒ビール瓶ボトルペットボトルジャーポット

かめ【瓶/×甕】

古代から物入れ・貯蔵煮炊きなどに使った底深く口径の広い土製・陶磁製や金属製の容器。
酒を杯につぐ細長い器。瓶子へいじ。とくり。
「―に酒入れて盃に添へて」〈後拾遺・雑五・詞書〉
[類語]瓶子

へい【瓶】[漢字項目]

びん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓶」の意味・わかりやすい解説


びん
bottle

主として液体を保持するためにつくられた容器。化学的に不活性な材質が用いられる。瓶にはガラス製とプラスチック製、陶磁器製などがあり、プラスチック瓶はまだ歴史は浅いが、急激に利用が伸びており、用途によってはガラス瓶に置き換わりつつある。また、陶磁器製は美術工芸品としての用途がおもなものになっている。

[南 努]

ガラス瓶

紀元前1世紀中ごろ、地中海東岸のシリアで、金属パイプの先端に溶けたガラスをくっつけて、もう一方の端から息を吹き込んで成形する方法(手吹き法)が発明されたといわれている。

 日本に現存する最古のものは、正倉院所蔵の白瑠璃瓶(はくるりのへい)である。これは7~8世紀ごろのイラン製品が渡来したものと考えられている。日本における瓶製造は比較的近年のことで、1844~1854年(弘化(こうか)・嘉永(かえい)年間)ごろからであり、江戸で町田屋藤兵衛、加賀屋久兵衛らがつくったという記録がある。また、鹿児島の島津氏は1852年(嘉永5)集成館のガラス工場で薬瓶を製造している。

 1904年、アメリカの事業・発明家M・J・オーエンズが完全自動製瓶機を発明するまで、基本的には手吹き法で瓶がつくられてきた。現在ではオーエンズの発明した機械を改良したIS(Individual Section)機が主流になっている。ガラス原料である珪砂(けいさ)、ソーダ灰石灰などの混合物を、約1500℃で加熱溶融して、適当な大きさの塊(ゴブという)にする。これに下方から空気を吹き込んで中空パリソンという)にしたのち、上下を逆さにしてふたたび空気を吹き込み、希望の形状にする。このような方法を吹き込み成形法という。

 ガラス瓶は、内容物が見やすい、内容物と反応せず化学的に安定である、気密にすることができるといった特徴があり、各種の飲料や薬品などの貯蔵に利用されている。一方、重くて割れやすいという欠点は、薄肉・軽量化して、しかも強化処理をすることにより改善が進められている。たとえば1リットルの瓶は1975年(昭和50)に640グラムであったのが、1980年には320グラムまで軽量化され、一度だけ使うワンウェイ瓶として実用化された。さらに、繰り返し使用されるリターナブル瓶に対しても、外表面に樹脂コーティングを施すことによって、同程度まで軽量化されている。ガラス瓶は使用後回収され、ガラス原料のカレット(屑(くず)ガラス)として再利用できるので、省資源の点で優れている。日本におけるガラス瓶の生産量は、軽量化や、プラスチック瓶や紙容器の普及などのために、年々減少しており、一方カレットの使用量は増大している。たとえばガラス瓶は1990年(平成2)に240万トン製造(日本における年間最大出荷量、本数にして110億本)され、そのうちカレット使用量は50%であったのが、1999年には190万トン製造され、その80%弱がカレットでまかなわれている。また軽量化も兼ねてリサイクルを容易にするために、透明瓶に厚さ数マイクロメートルの樹脂コーティングを施して、着色ガラス瓶が製造されるようになっている。さらに1マイクロメートル以下の着色ゲル膜をコーティングすることによって、分別回収の必要のないガラス瓶の開発研究が進んでおり、実用化が期待されている。

[南 努]

プラスチック瓶

加熱・冷却によって、軟らかくなったり、硬くなったりする熱可塑性樹脂を原料として、ガラス瓶と同じく、吹き込み成形でつくることができる。プラスチック材料としてポリエチレンポリ塩化ビニルポリエチレンテレフタレートPET(ペット))などさまざまなものが使用されてきたが、現在ではペットボトルが主流になっている。ペットボトルは軽量であって、落としても破損しにくく安全性に優れた容器として、飲料、しょうゆなどの食品用として1990年代中ごろから急速に市場を拡大した。

 当初、ペットボトルは耐内圧強度や耐衝撃強度が不十分であり、耐熱性に乏しく、その市場が限定されていた。しかし2軸延伸ブロー技術や口部結晶化技術などが開発されて強度やガスバリヤー性、そして耐熱性が飛躍的に向上し、現在では炭酸飲料のように内圧が発生するものや茶類のように高温充填(じゅうてん)を必要とする飲料など、対象となる市場は広範囲に及んでいる。さらに、無菌充填技術が一般化しており、以前は衛生上の問題で高温充填が必要であった飲料でも、常温での充填が比較的容易に行えるようになった。この常温充填方式で使用されるペットボトルは、前述した耐熱性技術が不要となり、加えて軽量化も図ることができ、省資源の観点からも評価されて急速に普及した。

 数値的には1993年に約13万トンの生産量だったものが1998年には約28万トンまで伸びた(食品用)。リサイクルについては、急激な使用拡大に追いついていないのが現状であるが、1998年には生産量の約17%が回収され、おもに繊維(48%)、成形品(30%)、シート(15%)などに再使用されている。

[南 努]

『金澤秀文著「リサイクルしやすい着色ガラスびん」(『日経メカニカル』507号所収、1997・日経BP社)』『森雅博著「ガラスびんリサイクルの現状および取り組み」(『包装技術』37巻7号所収、1999・日本包装技術協会)』『三輪玄修著「PETボトルの再商品化」(『包装技術』37巻8号所収、1999・日本包装技術協会)』『中澄博行著「有機・無機複合コーティング薄膜の作製と応用」(『有機・無機ハイブリッド材料技術資料集』所収、1999・技術情報協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「瓶」の意味・わかりやすい解説

瓶 (びょう)

水を入れたり花を差したりするために用いる胴のふくらんだ容器のこと。多く陶磁器,金属などで作られるが,形状,使用目的などによってさまざまな種類がある。仏教では,軍持(ぐんじ)(クンディカーkuṇḍikā)と迦羅奢(カラシャkalaśa)の二つに大別する。前者はおもに飲料水などを入れるための水瓶(すいびよう)で,大乗仏教では出家者の所有すべきたいせつな持物(〈十八物(じゆうはちもつ)〉)の一つとされた。菩薩,とくに観音像の中には,この水瓶を手にした姿のものも少なくない。後者はおもに密教において,曼荼羅(まんだら)の諸尊の供養のために五宝,五香,五薬,五穀,香水などを収める容器として用いられ,宝瓶,賢瓶などともいわれる。いずれにしても,瓶は小乗の比丘の〈六物(ろくもつ)〉には含まれていないところから,とくに大乗になってから重視されるようになり,さらに密教において重要な法具とされるに至ったということができよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瓶」の意味・わかりやすい解説


びょう

仏教で法具として用いられる主として真鍮製の水や香水を入れる器。もとはインド人一般が水,油,塩などを入れ日常生活に用いたもので,サンスクリット語の kalaśaや kuṇḍikāの訳語。梵天や千手観音などの持物とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「瓶」の解説

かめ【瓶/甕】

土器や陶器製の底の深い壺形の容器。酸や塩に侵されず、光も通さないので、穀物・酒・水・漬物などを貯蔵するのに適している。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【ガラス工業】より


[ガラス製品工業]
 ガラス製品に板ガラス,ガラス繊維を含めることもないわけではないが,ここでは両者を除いたものをいうことにする。きわめて多種多様な製品があるが,便宜上,(1)瓶,(2)食器,(3)特殊ガラス,に分けることができよう。(1)瓶は製法上,人工瓶,半人工瓶,自動製瓶に分けられ,大半のものは大量生産のきく自動製瓶でつくられる。…

※「瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android