精選版 日本国語大辞典 「瓦斯」の意味・読み・例文・類語
ガス【瓦斯】
〘名〙 (gas 「瓦斯」はその音訳字)
① (広く)気体状の物質。特に、爆発の危険性や毒性のあるものについていう場合が多い。
※植学啓原(1833)三「又有二瓦斯(ガス)一、貯二植液於玻瓈壜一、密二塞其口一、瓦斯強欲二散逸一、壜往々破裂」
※舎密開宗(1837‐47)内「諳模尼亜(アムモニア)の本相は瓦斯なり」
※雪後(1926)〈梶井基次郎〉二「水道や瓦斯(ガス)のない不便さに」
④ 霧。
(イ) (北海道の海岸地方で)海の方からやってくる濃い霧。《季・夏》
※断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一一「その間に、ガス深い釧路まで行って見たくなった」
(ロ) 海にかかる霧。海霧(かいむ)。
※或る女(1919)〈有島武郎〉前「重い冷たい潮霧(ガス)が野火(のび)の煙のやうに濛々と南に走って」
(ハ) 山にかかる霧。おもに登山者がいう語。
※山峡風物誌(1948)〈井伏鱒二〉「富士山を見に来なすったんだらうが、このガスでは、今日はもう見えないよ」
※満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉一「そのうち胃の処が瓦斯か何かで一杯になった」
⑥ 「ガスとう(━灯)」の略。
※頭書大全世界国尽(1869)〈福沢諭吉〉三「夜は三十六万の瓦斯(ガス)の燈火燿きて」
⑦ 「ガスいと(━糸)」の略。
※破垣(1901)〈内田魯庵〉一「なにしろ瓦斯だって糸が交(はい)ってるから柄も好いし二両は出るだらう」
⑧ 「ガスこんろ(━焜炉)」の略。
※桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉二四「お茶を入れるためのお湯を瓦斯にかけた」
⑨ (爆発するところから) 怒りのことば。しかることば。こごと。
※落語・蛇の目の傘(1900)〈初代三遊亭金馬〉「叱言(ガス)の出ないうちに、早く逃亡(かけおち)すリャア宜かった」
※黒い環(1967)〈石原慎太郎〉戸倉「車に乗っていず、ガスを買いそうにもない俺に向って」
[語誌](1)ベルギーの科学者ファン=ヘルモント(一五七九‐一六四四)の造語で、ギリシア語のカオス(khaos 混沌の意)を基にしたといわれている。
(2)日本への紹介は、江戸時代末期の蘭学者による。最も早い時期の例としては挙例の「植学啓原」「舎密開宗」があり、大気とは区別される気体としてとらえられている。
(2)日本への紹介は、江戸時代末期の蘭学者による。最も早い時期の例としては挙例の「植学啓原」「舎密開宗」があり、大気とは区別される気体としてとらえられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報