瓜郷遺跡(読み)うりごういせき

精選版 日本国語大辞典 「瓜郷遺跡」の意味・読み・例文・類語

うりごう‐いせき うりガウヰセキ【瓜郷遺跡】

愛知県豊橋市にある彌生時代中・後期集落遺跡。八〇余の竪穴住居跡石器、玉製装身具、土器、木器、木製農具、銅製品など多種多量の遺物出土。瓜郷式土器は彌生中期標式国史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「瓜郷遺跡」の解説

瓜郷遺跡
うりごういせき

[現在地名]豊橋市瓜郷町 寄道

豊川下流域デルタ地帯の遺跡では、最も下流部の右岸自然堤防上微高地に位置する。標高約二メートル。弥生時代中期から古墳時代初期にわたる集落および貝塚遺跡で、四千平方メートル余の広がりをもつ。中期前葉の瓜郷式土器の標式遺跡。昭和二二―二七年(一九四七―五二)の間、五次の調査を受ける。住居跡・竪穴状遺構のほか、木器・骨角器・土器など多量の生活関連遺物を検出。木器は、鍬・諸手鍬などの農具や機織具など具体的な生産形態を示す製品、骨角器では、鏃・銛・釣鉤・縫針など狩猟や日常生活用品を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瓜郷遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜郷遺跡 (うりごういせき)

愛知県豊橋市下地町に所在する弥生時代の遺跡。1936年発見され,豊橋史談会と和島誠一らにより47-52年に発掘された。下層は弥生中期の貝塚で,粗雑な櫛目文の瓜郷式土器と石鏃,石斧,骨製の鏃や弓筈,木製の鍬・鋤・弓・盤や竹籠などが出土し,木材加工の痕跡が顕著であった。中層は,厚さ50cmの貝塚で,美しい櫛目文の長床式土器,大小の石斧・石鏃,骨の銛・針・釣針,鹿角に刻み目をいれた呪符などが出土した。上層は,厚さ約80cmの弥生後期の貝塚で,赤塗と櫛目の併用された欠山式土器を出土する。また石鏃や結合式釣針,あるいは青銅器の破片も出土した。上層の一部からは古墳時代の土器も発見されている。遺跡発掘に並行して,弥生時代の地形調査も行われ,下層期の微高地と塩水性の湿地が並存する状態から,しだいに河川堆積が進み,稲作に適した淡水地形に至る過程も明らかにされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「瓜郷遺跡」の解説

うりごういせき【瓜郷遺跡】


愛知県豊橋市寄道にある集落跡。瓜郷と呼ばれる豊川下流の沖積低湿地に位置し、当時の砂州上にあって、5様式を示す弥生土器が重層的に存在する。奈良県の唐古(からこ)遺跡や静岡県の登呂(とろ)遺跡に匹敵する重要な低湿地遺跡で、水田跡は発見されていないが、隅丸の矩形(くけい)または楕円形の床面の住居跡があり、貝塚も存在する。住居跡は弥生時代に多く見られる竪穴(たてあな)式ではなく平地式の住居で、低湿地のため竪穴が掘れなかったと思われ、敷地は長径5.5m、短径3.6mの小判形で柱穴が2つある。遺物は土器や石器、骨角器などが多数発見され、木製の各種農具なども出土して低地性遺跡の特色を示している。弥生文化の中期~後期に集落が継続的に存在し、貝塚もあって、農耕生活以外に漁労と狩猟との生活の痕跡を示すものとして価値があることから、1953年(昭和28)に国の史跡に指定された。JR飯田線下地駅から徒歩約13分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓜郷遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜郷遺跡
うりごういせき

愛知県豊橋(とよはし)市瓜郷町字東寄道・西寄道に所在し、豊川(とよがわ)支流の江川河床下の埋没微高地(標高2.5メートル)上に立地する弥生(やよい)時代の遺跡。1947~52年(昭和22~27)に5回にわたる調査が行われ、53年に国の史跡指定を受けた。弥生中期~後期の遺跡で、鹹水(かんすい)性貝塚が伴う。2棟の平地住居跡、80基の小竪穴(たてあな)などの遺構のほか、海退後水田に利用された埋積浅谷が遺跡に接して伏在することも確認された。土器は下層(中期)、中層・上層(後期)各型式に分類され、下層式は瓜郷式土器の標式とされている。石包丁(いしぼうちょう)、扁平片刃(へんぺいかたは)・太型蛤刃(はまぐりば)などの石斧(せきふ)、各種木製遺物(農耕具・籠(かご)など)をはじめ、多数の骨角製遺物、青銅製品破片、埋葬人骨も発見されている。

[市原寿文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「瓜郷遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜郷遺跡【うりごういせき】

愛知県豊橋市下地町,豊川下流の沖積地にある弥生(やよい)時代の遺跡。1945年―1946年の調査で,弥生土器とともに石器,銛(もり)などの骨角器,金属,種々の木器が発見され,登呂遺跡とともに弥生時代の農業や生活様式を類推する貴重な資料となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瓜郷遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜郷遺跡
うりごういせき

愛知県豊橋市の豊川下流にある弥生時代の遺跡。 1947~48年にかけて発掘され,弥生土器,木製の農具,織機の部分品,骨針などが発見された。この結果豊川下流の沖積地では早くから水田耕作が営まれるとともに漁労,狩猟活動も行われていたことが明らかにされた。このことは東海地方に弥生文化がもたらされた黎明期の生活状況を知る貴重な資料となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android