瓜連(読み)うりづら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓜連」の意味・わかりやすい解説

瓜連
うりづら

茨城県北部、那珂郡(なかぐん)にあった旧町名(瓜連町(まち))。現在は那珂市の北西部を占める地域。旧瓜連町は1934年(昭和9)町制施行。2005年(平成17)那珂町へ編入(那珂町は市制施行、那珂市となった)。旧町域はJR水郡線が通じる。久慈(くじ)川に沿い、那珂台地の西端を占める。奥久慈に至る街道(国道118号)の宿場町から商業町となった。ヤマイモゴボウ、イチゴ、コンニャクなどの農産物もある。北部の静神社(しずじんじゃ)はこの地方農村の総鎮守で『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』にみえる織物の神とされる。「つた舞」などの神事が行われる秋祭りはにぎわう。一帯は静峰ふるさと公園として整備され、春は約2000本のヤエザクラが楽しめる。文化財の多い常福寺徳川光圀(みつくに)時代のころは、常陸浄土宗の総本山と、関東十八檀林(だんりん)(学問所)の一つとして栄えた。同寺には国指定重要文化財の『拾遺古徳伝(しゅういことくでん)』や「絹本著色法然上人(ほうねんしょうにん)像」がある。南西部の灌漑(かんがい)用の古徳(ことく)沼はオオハクチョウの渡来する名所。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瓜連」の意味・わかりやすい解説

瓜連
うりづら

茨城県中北部,那珂市北西部の旧町域。那珂台地北部にある。 1934年町制。 1955年静村の一部と合体。 2005年那珂町に編入。中世には瓜連城があり,宿駅でもあった。米作,野菜栽培などが行なわれ,宅地化も進行。西にある静神社は『常陸国風土記』にもみえ,織物工芸の神として参拝者が多い。常陸国の二の宮でもある。常福寺の法然上人像,拾遺古徳伝 (→法然上人伝絵 ) はともに国の重要文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瓜連」の意味・わかりやすい解説

瓜連 (うりづら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android