現存在分析(読み)げんそんざいぶんせき(英語表記)Daseinsanalyse ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「現存在分析」の意味・わかりやすい解説

現存在分析
げんそんざいぶんせき
Daseinsanalyse ドイツ語

精神病理学手法の一つ。スイスドイツを中心に20世紀初頭から展開し、とくに精神病患者の理解のための有力な方法論となった。現象学的精神病理学とほぼ同義であるが、ヤスパースの記述現象学やフランクルらの実存分析とは似て非なるものである。患者の精神現象は医師にとっては直接に観察しうるものではなく、その把握は患者自身が自分の主観的体験をどのように対象化し、医師に伝えるのかによっている。ところが精神病状態では、それを体験する自己(精神)そのものが変化をこうむっているために、信頼しうる観察者をどこにも定めることができない。医師が患者を理解しようとするとき、いつも彼の体験が彼自身の自己の変容なかで、いかに成立しているのか(あるいは成立しそこなっているのか)という観点にさかのぼらざるをえないわけである。この意味では「体験が意識に対してどのようにして現れてくるのか」に徹底してさかのぼろうとする哲学的現象学(フッサール)が、そこでの方法論として受け入れられたのは必然であった。

 現存在分析の創始者であるビンスバンガーは、統合失調症の患者が示す奇妙な態度や妄想を単に了解不能とみなす日常的(経験的)態度を中止して、そうした体験をその構成(構造以前)にさかのぼって解釈しようとした。彼の分析はフッサールのいう超越論的還元にそったものであったが、ただ還元を行うだけでは状態像の把握は曖昧なままになってしまう。そこでは前期ハイデッガーの存在論的概念(世界内存在、現存在、時熟、道具連関など)が、より積極的な解釈の手がかりとされた。統合失調症を人間学的不均衡として捉えるビンスバンガーらの立場はそれゆえハイデッガーの用語を借りて現存在分析と呼ばれる。彼がフッサールやハイデッガーの哲学に依拠しながらも、それを経験科学としての精神病理学の樹立のために利用する立場に留まったのに対し、同時代のスイスの精神病理学者メダルト・ボスMedard Boss(1903―90)は、より忠実にハイデッガーの哲学概念に従い、それを性的倒錯や神経症などの治療状況の分析へと応用していった。またビンスバンガーの静態的分析の立場は、ブランケンブルクや木村敏らによってさらに成因論(成因にさかのぼって分析すること)的に純化され、1970年代以降、黄金期を迎えた人間学的精神医学(妄想や幻覚といった患者の体験を単に症候としてとらえるのではなく、人間の全体状況から解釈しようとする立場)にあって中心的役割を担うことになった。

 現存在分析は患者の示すさまざまな状態像を、「生きている世界」(世界内存在)の変化の直接の現れとして解釈(直観)する立場である。そのことによって了解の地平は拡がり、統合失調症に対しても治療的接近の可能性が用意されることになった。ただしビンスバンガーからブランケンブルクに至る系譜は、人間の間主観的構成(自己と他者の成立問題)という、フッサール現象学にとっても未解決の課題を多くはらむものであったがゆえに、この流れは複雑難解な哲学的展開、あるいは精神病理学の方法論的雑居を生み出すことになってしまった。現象学的精神病理学の潮流は、その出自からして方法論的な厳密さを追求するというものであったが、80年代以降の北米を中心としたDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders。アメリカの精神医学会による「精神疾患の診断・統計マニュアル」)に代表される操作的(マニュアル的)診断と生物学的精神医学(画像処理、ニューロトランスミッター(神経伝達物質)、遺伝子学などによる精神疾患の分析)の隆盛のなかでは精神医学の「文学的」側面などと誤解され、やや軽視される傾向にある。

[大饗広之]

『ビンスワンガー著、荻野恒一・宮本忠雄ほか訳『現象学的人間学――講演と論文 第1』(1967・みすず書房)』『荻野恒一著『現象学的精神病理学』(1973・医学書院)』『木村敏著『分裂病の現象学』(1975・弘文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「現存在分析」の意味・わかりやすい解説

現存在分析 (げんそんざいぶんせき)
Daseinsanalyse[ドイツ]

精神医学のなかで人間学的理念を強調する学派の一つ。1930年代にスイスのビンスワンガーによって築かれ,第2次大戦後のドイツ語圏で盛んに迎えられて,50年代には発展の頂点に達した。もともと,20世紀はじめごろまでの精神医学では,自然科学的方法を援用することにより,症状の識別や病気の診断,さらにはその背景にあると想定された脳病理学的過程の探索がおもな努力の対象であった。これに対してS.フロイトの精神分析とヤスパースの了解心理学が相前後して病者自身の精神内界に踏み込んだ経緯はよく知られている。これらの方法論的限界を打ち破って病者に対する了解の地平をいっそう広げ,同時に病者と世界との関係,ないしは世界のなかでの病者のあり方を具体的に描き出そうとしたのがビンスワンガーである。その方法として用いられたのはまずフッサールの現象学,ついでハイデッガーの現存在分析論Daseinsana-lytikで,現存在分析という名称もそこから由来している。

 現存在分析の最初の道標と目されるのはビンスワンガーの《夢と実存》(1930)で,ここでは,フッサールの現象学的方法に拠りながらも,すでに〈世界内存在〉としての現存在というハイデッガー的把握に立って,人間存在に固有な〈上昇と落下〉の人間学的本質特徴を提示している。彼によれば,〈稲妻にうたれる〉とか〈天から落下する〉とか〈空高く飛翔する〉といった表現が古今の詩や文学や神話のなかにしばしば出てくるが,これらは単なる詩的比喩ではなく,人間の実存の最も深い根底から湧き上がってくるもので,それまで生を支えていた共同世界との調和が破れ,ゆらぐ瞬間に実存が挫折する姿そのものにほかならない。こうした〈上昇と落下〉の現象学が具体的に躁病者のあり方に適用されたのが同じくビンスワンガーの論文《観念奔逸》(1931-32)で,ここでは病者の世界が一つのまとまった意味あるものとして理解される。しかし,現存在分析が最も大きな意味をもったのは精神分裂病(統合失調症)に対してであって,ここでもビンスワンガーのあげた功績は大きい。彼は5症例の克明な分析を1957年にまとめているが(《精神分裂病》),ここでは分裂病は,自然な経験の一貫性が破綻して,かたくなな二者択一に分裂し,これをひねくれやわざとらしさ,もしくは思い上がりで隠蔽しようとしながら,最後に力がつきて危機場面から身を引き上げてしまうといった現存在過程として理解される。

 このように現存在分析は,けっしてフッサールやハイデッガーの哲学の単なる医学的応用ではなく,〈独自の方法と独自の精密性をそなえた現象学的経験科学〉であり,こうした理念は,現存在分析の系譜につらなるM.ボス,クーンR.Kuhn,テレンバハH.Tellenbach,ブランケンブルクW.Blankenburg,クラウスA.Krausらの論著のなかになお受け継がれている。日本でも戦後の昭和30年代にビンスワンガーの紹介をつうじて現存在分析が導入され,当時の精神医学につよい刺激をあたえた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「現存在分析」の意味・わかりやすい解説

現存在分析【げんそんざいぶんせき】

ドイツ語Daseinsanalyseの訳で,ビンスワンガーによって1930年代から提唱された精神医学の学派の一つ。精神病者と世界との関係,あるいは世界の中における病者のありようを存在論的に解釈し,了解することを目指した。フッサールハイデッガーの強い影響下にあり,名称もハイデッガーの〈現存在分析論〉に由来する。この系譜に連なる精神医学者にM.ボス〔1903-1990〕らがいる。
→関連項目精神分析

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「現存在分析」の意味・わかりやすい解説

現存在分析
げんそんざいぶんせき
existential analysis; Daseinsanalyse; logotherapy

ハイデガーの初期の主著『存在と時間』における現存在の現象学的存在論的分析に影響を受けた人間学的精神病理学者たちの間で広まり,フロイトの精神分析を修正的に深め,実存の解釈としての精神医学を構成する方法。従来の精神病理学が器質的因果関係か無意識の心理分析に偏向したのに対し,L.ビンスワンガー,F. v.ゲープザッテル,M.ボス,E.ミンコフスキー,R.クーン,R.メイらが,人間の現存在の本質に志向的意識の世界解釈や対他対応を認め,病理学の視点をこの解釈や対応の傾斜的偏差にあて,常人の理解の外にあった精神分裂症や性的倒錯の患者の現実を,単に生活史的回顧からではなく,現在の意識内実の論理的解釈によって了解すると同時に,治療方法を探索する学説。日本では西田哲学や禅と実存主義とを統合した木村敏の方法はこの潮流にある。精神分裂症などにも薬物治療による可能性が求められているが,このような人間学的了解なくしては,診断すら不可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の現存在分析の言及

【ビンスワンガー】より

…スイスの精神医学者で,現存在分析の創始者。祖父がボーデン湖畔のクロイツリンゲンに建てた精神病院の院長を1911年から56年までつとめ,それ以後も同地を離れなかった。…

※「現存在分析」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android