精選版 日本国語大辞典 「珍」の意味・読み・例文・類語
めずらし・い めづらしい【珍】
〘形口〙 めづら
し 〘形シク〙 (動詞「めでる(愛)」から派生)

① 賞美する価値がある。珍重に価する。好ましい。すばらしい。結構である。
※万葉(8C後)五・八二八「人毎に折りかざしつつ遊べどもいや米豆良之岐(メヅラシキ)梅の花かも」
※源氏(1001‐14頃)常夏「めづらしき世語りになむ人々もし侍なる」
② 見ることがまれである。めったにない。
(イ) あまり例がない。見なれない。
※万葉(8C後)一九・四二八五「大宮の内にも外にも米都良之久(メヅラシク)降れる大雪な踏みそねをし」
※源氏(1001‐14頃)手習「大きなる木のいとあらあらしきに寄りゐていみじう泣く。めづらしきことにも侍かな」
(ロ) 風変わりである。珍奇である。
※蜻蛉(974頃)上「人にもあらぬ身の上まで書き日記して、めづらしきさまにもありなむ」
(ハ) 目新しい。新鮮である。新奇である。
※宇津保(970‐999頃)春日詣「かくすれば、きこしめす人のかぎり、いとめづらしう興ありとおぼす」
(ニ) 久しぶりである。長い間見ることがない。
めずらし‐が・る
〘自ラ五(四)〙
めずらし‐げ
〘形動〙
めずらし‐さ
〘名〙
うず うづ【珍】
〘名〙 高貴、尊厳、珍貴なもの。
※書紀(720)神代上「吾、御寓(あめのしたしら)すべき珍(ウヅ)の子(みこ)を生まむと欲(おも)ふ。〈珍、此をば于図と云ふ〉」
※万葉(8C後)六・九七三「天皇(すめら)朕(われ) 宇頭(ウヅ)の御手もち かき撫でそ 労(ね)ぎ賜ふ」
※良寛歌(1835頃)「いくそばくぞうづのみ手もておほみ神にぎりましけむうづのみ手もて」
ちん【珍】
〘名〙 (形動)
① めずらしいこと。容易に得られないこと。また、そのさまや、そのもの。珍重。
※十訓抄(1252)二「衣には錦繍のたぐひを重ね、食には海陸の珍を調へ」
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四〇「蓋し己れの為す所に慣れて心に珍(チン)とせざればなり」 〔礼記‐儒行〕
② なみはずれていること。変わっていること。異様であること。また、そのさまや、そのもの。珍奇。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一六「其物語の筋といへば、実に妙奇的烈。珍(チン)、不可思議だヨ」
めずらし‐・ぶ めづらし‥【珍】
〘他バ上二〙 めずらしいと思う。賞美すべきものと思う。
※大智度論平安初期点(850頃か)一七「王、此の菓の香色殊異なるを珍(メヅラシビ)たまふ」
めずらし‐・む めづらし‥【珍】
〘他マ四〙 めずらしいと思う。めずらしがる。
※千種本住吉(1221頃か)「中納言殿へもちてまゐりければ、人々めづらしみあへる中に」
めずら
し めづらし【珍】
〘形シク〙 ⇒めずらしい(珍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報