王莽(読み)おうもう

精選版 日本国語大辞典 「王莽」の意味・読み・例文・類語

おう‐もう ワウマウ【王莽】

中国、前漢末期の政治家。新の建設者。字(あざな)は巨君。哀帝没後、平帝をたて実権を掌握。のち、平帝を毒殺し、幼帝嬰を擁立。その摂政となり、やがて自ら帝位を得る。周代初期の古制復元をめざしたが失敗。漢の劉秀後漢光武帝)に攻められ殺された。在位一五年。(前四五‐後二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「王莽」の意味・読み・例文・類語

おう‐もう〔ワウマウ〕【王莽】

[前45~後23]中国、前漢末の政治家。朝の創建者。在位9~23。あざなは巨君。成帝の母王太后の甥。平帝を立てて政権を握り、のち平帝を毒殺して帝位に就き、国号を新とした。在位15年。儒教的政策を強引におし進めたが失敗。劉秀りゅうしゅう後漢の光武帝)に攻められ敗死した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王莽」の意味・わかりやすい解説

王莽
おうもう
(前45―後23)

中国、新(しん)朝の創建者(在位9~23)。字(あざな)は巨君。中国史上、禅譲革命の方式を最初に現実化し、前漢から政権を奪い新を樹立し、『周礼(しゅらい)』にみえる古文派の儒教に基づく理想社会を具現しようとしたことで知られる。前漢第11代皇帝元帝の王皇后(元后)の弟の曼(まん)の次子。元后の生んだ子が成帝(在位前33~前7)として即位すると、王氏一族は外戚(がいせき)として台頭し、元后の弟7人がすべて列侯に封ぜられ、大司馬の職を順次占め、国家の軍事権を握った。王莽は父が早死にしたため、王氏一族のなかで1人不遇であったが、やがて王氏内部の権力抗争に勝ち、成帝の末年、自らも大司馬となった。紀元前7年、哀帝が即位すると一時下野したが、継子なく哀帝が急死するや、元后と王莽はクーデターまがいの手段で一挙に実権を握り、元帝の孫で9歳の平帝を擁立し、王莽が国政を総覧することになった。この平帝を紀元後5年に毒殺し、自ら摂皇帝となり、以後王莽の王朝纂奪(さんだつ)の意図は本格化した。当時、支配的な時代思潮であった、天意は瑞祥(ずいしょう)、災異、符命(ふめい)(神秘的な形態を伴って人間に示される天命)によって人間界に示されるとする讖緯(しんい)説を作為的に利用し、ついに後9年自ら天子の位についた。

 即位後王莽は、官制の改革、官名・地名の改変、土地制度の改変、貨幣制度の改革、商工業の統制など復古的な色彩を伴う諸政策を実施した。これらは、強大化してきた在地の豪族層の大土地所有を制限し、一般の自営農民の土地亡失に伴う貧民化、流民化を防止するなど、前漢末に顕在化してきた大きな社会問題に対応しようとしたものであった。しかし、かえって社会の混乱を増大させ、失敗に帰するものが多かった。さらに対匈奴(きょうど)政策の失敗もあり、山東に発した農民反乱(赤眉(せきび)の乱など)と、これに続く南陽の劉(りゅう)氏を代表とする豪族反乱によって、23年、長安城内の未央宮(びおうきゅう)で、更始(こうし)帝軍によって刺殺された。王莽の治世15年間は、時代錯誤の復古的社会主義政策などによって、後世の評価はよくないが、天子七廟(びょう)制などの国家の祭祀(さいし)儀礼をはじめ、儒教理念を基本とする中国の王朝国家の理想的国家像、理想的君主像を明示したのは、中国史上注目されるべきものである。

[春日井明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「王莽」の意味・わかりやすい解説

王莽 (おうもう)
Wáng Mǎng
生没年:前45-後23

中国,王朝の創始者。前漢元帝の王皇后の庶母弟王曼の子。字は巨君。王皇后の子の成帝が即位すると,兄弟は外戚として威をふるったが,王莽は父が早く死んだために孤貧のなかで育った。しかし儒学を学び,家では母や寡婦となった兄嫁によく仕え,兄の遺児を養い,外では俊才と交わり,父の兄弟たちにも誠意をつくすなどしてしだいに人物を認められた。大将軍王鳳の推挙によって黄門郎として仕官したあとは順調に昇進し,前16年には新都侯に封ぜられ,前8年には38歳で大司馬となった。成帝が没して哀帝が即位すると,官を辞して隠退したが,哀帝没後は再び王太后に召し出されて大司馬に復帰し,前1年には9歳の平帝を擁立し,娘を皇后に立て,反対者を殺して着々と政治の実権を手中に収めていった。彼はまた劉歆(りゆうきん)らを腹心とし,太学を拡張して儒学を盛んにするとともに,当時流行の讖緯(しんい)説を利用して天下の信望をあつめることに努め,世論を形成していった。

 後5年,平帝を毒殺して宣帝の玄孫で2歳の孺子嬰(えい)を皇太子とし,みずからは仮皇帝と称して摂政すること3年,さまざまな瑞兆をつくりあげ,漢王朝の命数は尽きたとして嬰を退けて真天子の位につき,王朝を創始した。ときに後8年で,新都侯にちなんで国号を新と称した。皇帝となった王莽は,《周礼(しゆらい)》の制度を手本に儒教的な理想国家の実現を目ざしてさまざまな大改革を行った。中でも田制の改革を含む社会政策などは注目されるものであるが,しかし全体として王莽の改革は当時の客観的情勢を見定めず,儒教の復古主義的思想にもとづいてなかば思いつくままに実行したために失敗し,しかも一つの改革がゆきづまると直ちに別のものに改めて立法に一貫性を欠いたことは,混乱を大きくし,不信感を強くした。18年赤眉の乱を契機として,王莽の政治に不満をいだく各地の農民や豪族らが反乱をおこし,23年,南陽の豪族劉玄(更始帝)の軍との戦いで王莽は殺され,新の王朝は建国後わずか15年で滅亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「王莽」の意味・わかりやすい解説

王莽【おうもう】

中国,の建国者。前漢の外戚。幼少の皇帝を立てて実権を握り,8年自ら帝位につく(在位8年―23年)。その間,儒教を重んじて人心をおさめ,即位の礼式も,官制の改革も,すべて古典にのっとる。しかし現実性を欠いて失敗,内外ともに反抗相次ぎ,自滅。光武帝により漢朝が復興された。
→関連項目貨泉周礼赤眉の乱禅譲放伐

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王莽」の意味・わかりやすい解説

王莽
おうもう
Wang Mang

[生]初元4(前45)
[没]地皇4(後23)
中国,前漢末の政治家,新 (8~24) の建国者。山東の人。字は巨君。漢,元帝の皇后王氏の庶母弟の子。幼少時は一族のなかでは不遇であったが,儒学を修め,長上によく仕え,伯父王鳳に認められて栄達し,綏和1 (前8) 年,大司馬にまでなった。元寿2 (前1) 年,9歳の平帝を擁立,五行讖緯 (しんい) 説を利用して自分に対する世論の支持を盛上げた。妹を平帝の皇后に立てたが,やがて平帝を殺し,2歳の劉嬰 (りゅうえい) を太子に立てて摂政となり,居摂2 (7) 年劉嬰を退けてみずから真皇帝と称し,国を新と号した。五経の一つ『周礼』を信奉して復古主義を唱え,新の制度はこの書に範をとった。土地はすべて王田とし,土地や奴婢の売買を禁じ,五均・六かんの制によって商人を押え,専売を行い,物価を統制した。このため経済が混乱し,また周辺民族にも中華思想を振りかざして対処したので,国の内外からの反乱を招き,赤眉の乱や劉氏漢朝復活の動きのなかで殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「王莽」の解説

王莽(おうもう)
Wang Mang

前45~後23(在位8~23)

の建国者。前漢元帝の皇后王氏の一族。成帝の外戚として黄門郎(こうもんろう),大司馬(だいしば)となる。哀帝の死後(前1年)幼少の平帝を擁立して政権を握り,讖緯(しんい)思想を利用しつつ帝を毒殺(後5年),新国を建てた(後8年)。『周礼』(しゅらい)にもとづいた尚古主義的諸改革を行ったが,現実性を欠いてみな失敗し,農民・豪族の反乱を招き,長安で自滅した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の王莽の言及

【外戚】より

…漢の高祖劉邦の死後,呂(りよ)太后が若年の恵帝をさしおいて国政を動かし,呂氏一族とともに天下を奪いとろうとしたことや,唐の高宗の皇后則天武后がついに唐の国家を奪って国号を周と改めたことなどは,外戚による簒奪というよりも,むしろ皇后ないし皇太后自身による政変というべきだが,もとより外戚による簒奪の例も存在する。前漢元帝の皇后王氏の一族であった王莽(おうもう)が,漢を奪って新という国を建てた例や,北周宣帝の皇后の父楊堅が,北周を滅ぼして隋王朝を建て,隋の文帝と称されることになった例などがそれである。外戚によって国が滅ぼされる事態にまでは至らなくても,外戚が国政を乱す例は多く,たとえば後漢では,4代目の天子の和帝以後幼弱な皇帝が多かったので,皇太后が次々に摂政になり,そのたびに竇(とう)氏・鄧氏・梁氏などの外戚が国政を掌握した。…

【貨泉】より

…中国,新の王莽が西暦14年(天鳳1),彼としては第4次の貨幣制度改革で制定した銅銭。径1寸,重さ5銖。…

【貨幣】より

…五銖銭の発行後,貨幣経済はしだいに沈滞し,不況の様相を強めた。 前漢末,王莽(おうもう)は折からの経済不況の打開策の一つとして増幣を目的とする数次の貨幣改革を行ったが,そのうち,紀元10年(始建国2)の第3次改革は黄金1品,銀貨2品,銭貨6品,布貨10品,亀宝4品,貝貨5品,6系統28種の貨幣を一度に通行させるものであったから,人民は多数の貨幣に当惑し貨幣経済は混乱に陥った。後漢初期には王莽が第4次の改革で発行した貨泉・貨布が流通したが,40年(建武16),五銖銭が復活された。…

【漢】より

…前206年,劉邦は項羽より漢王に封ぜられたが,漢の名はこれに由来する。ただし漢は紀元8年に外戚の王莽(おうもう)によって帝位を奪われて一時中断したが,25年には一族の劉秀(光武帝)によって復活した。そのため王莽が簒奪する以前の漢を前漢といい,復活後の漢を後漢という。…

【光武帝】より

…廟号は世祖。王莽(おうもう)に簒奪された漢朝を再興した。高祖劉邦の9世の子孫である。…

【暦】より

…十二直の名称そのものが吉凶を表示しているように思える。前漢の王朝を簒奪(さんだつ)した王莽(おうもう)は初始1年(8)の11月戊辰の日に天子の位についたが,《漢書》王莽伝には〈戊辰直定〉とあり,この日が〈定〉の日にあたり吉日であったと思われる。《漢書》游俠伝には迷信的暦注を守ったため思わぬ不幸な目にあった記事が見える。…

【新】より

…中国,王莽(おうもう)が前漢王朝を簒奪してたてた王朝。8‐23年。…

【讖緯説】より

…〈讖記の興るは,実に秦人に始まる〉(《日知録》)との説もあるが,まとまった讖緯説として組成されたのは,前漢の末期とみて不可はなかろう。 讖緯説の神秘な予言を最初に利用したのは,前漢を簒奪した王莽(おうもう)である。上円下方の白石に〈安漢公莽,皇帝と為れ〉という符命が朱で書かれていたといい,多くの瑞異,白い雉とか金匱(きんき)図とか,吉讖が各地から奉られた。…

【劉歆】より

…若くして詩書に精通し,成帝のとき黄門郎となり中塁校尉にうつる。黄門郎のとき王莽(おうもう)が同僚であり以後王莽と親交がつづき,侍中,太中大夫,光禄大夫と歴任,新になると参謀として国師の地位を与えられた。成帝期に始まる宮中図書の校勘事業に父劉向と参画し,劉向の死後もそれを引きつぎ図書目録《七略》を著す。…

※「王莽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android