王粲(読み)おうさん

精選版 日本国語大辞典 「王粲」の意味・読み・例文・類語

おう‐さん ワウ‥【王粲】

中国後漢末期から三国時代にかけての魏の詩人。字(あざな)は仲宣。山東高平の人。曹操(そうそう)に仕え、侍中となる。その詩は深い哀愁をたたえ、建安七子の第一人者とされる。代表作は「七哀詩」「従軍詩」「登楼賦」。(一七七‐二一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「王粲」の意味・読み・例文・類語

おう‐さん〔ワウ‐〕【王粲】

[177~217]中国、後漢からにかけての文人。高平(山東省)の人。あざなは仲宣。博覧多識で知られる。詩賦に長じ、建安七子の一人。「従軍詩」「七哀詩」「登楼賦」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王粲」の意味・わかりやすい解説

王粲
おうさん
Wang Can

[生]熹平6(177)
[没]建安22(217)
中国,後漢末~三国時代の魏の文学者,詩人。山陽高平 (江蘇省くい県) の人。字,仲宣。貴族の家柄に生れ,初め献帝に従って移った長安で当時第一の学者蔡 邕 (さいよう) に目をかけられた。やがて長安が混乱に陥ると,荊州 (湖北省) に逃れ劉表に頼ったが,のち曹操に帰順し,曹操が魏王となると侍中として制度の改革などにあたった。曹一族を中心とする文学集団「建安七子」の筆頭として,曹植に次ぐ名声があり,当時の戦乱と,それによる荒廃をうたった『七哀詩』『従軍詩』などは,迫力あるリアルな描写で,建安の五言詩を代表する作品といえる。また賦でも,やはり写実的な『登楼賦』のすぐれた抒情は有名である。建安の末年,呉を征する魏軍に従って病死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王粲」の意味・わかりやすい解説

王粲
おうさん
(177―217)

中国、魏(ぎ)の文人。字(あざな)は仲宣(ちゅうせん)。山陽高平(山東省鄒(すう)県)の人。名家の出身であるが、幼少年期に後漢末の動乱に巻き込まれ、南方の荊州(けいしゅう)(湖北省)に逃れて、16年間その地で不遇のまま過ごした。208年、曹操(そうそう)のもとに身を寄せたあと、軍謀祭酒などを経て、魏の建国後は侍中(じちゅう)に昇り、法令制度の整備に尽力、最後は曹操に従って呉(ご)との戦いに行く途中、病没した。幼いときから異才を称されていたが、荊州の地でつくられた詩文は悲哀に満ちた美しい作品が多く、とくに『文選(もんぜん)』に収める「登楼(とうろう)の賦(ふ)」「七哀詩(しちあいし)」は、当時の社会情況をも反映する彼の代表作である。曹操の配下に入ってからはその詩文の才能を高く評価され、人々の尊敬を受けた。「建安七子(けんあんしちし)」の筆頭に数えられる。

[佐藤 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の王粲の言及

【詠史詩】より

…後漢の班固の《詠史詩》はその最も古いもので,前漢文帝の時代の孝女緹縈(ていえい)の物語を主題として感慨をうたう。6世紀初に編まれた《文選(もんぜん)》では,詩の一体として〈詠史〉の部を設け,王粲(おうさん)〈詠史詩〉,曹植(そうしよく)〈三良詩〉以下,21首の作品を収める。王粲,曹植の詩は,ともに春秋秦の穆公(ぼくこう)に殉死した3人の忠臣の話をうたっている。…

【賦】より

… 六朝時代の初期になると,それまでの叙事をこととする雄大な長編のほかに,抒情的な短編の賦が現れて,新しい境地を開拓した。王粲(おうさん)の〈登楼の賦〉や曹植の〈洛神(らくしん)の賦〉などは,抒情小賦の代表的な成果である。さらに六朝後期には,駢文(べんぶん)の発展と呼応して,対偶表現は一段と徹底し,ほとんど全編が対句から構成されるまでになったほか,平仄(ひようそく)を整えて音声上の効果をよくするくふうも導入された。…

※「王粲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android