王政復古
政治体制が、君主制から武家政治、共和制などに変わったのち、再びもとの君主制に戻ること。
[使用例] 徳川幕府の鎖国政策が事実上不可能になって来たことが、尊王穰夷の錦の御旗とからみ合って、結局幕府の崩壊、王政復古まで来るんだけれども[円地文子*彩霧|1976]
[使用例] 王政復古が成しとげられ、明治となってからは新政府は彼を大博士とし、翌年三月には正六位、十月には大典医に任じた[渡辺淳一*花埋み|1970]
[解説] 日本の明治維新のほか、イギリスにおけるクロムウェルの共和制のあとや、フランス革命およびナポレオンの帝政のあとに旧王朝による政治が復活したことなどについていわれます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
王政復古
おうせいふっこ
Restoration (イギリス)
Restauration (フランス)
【イギリス】1660年,ステュアート朝のチャールズ2世が即位し,王政が復古したこと
【フランス】1814年,ナポレオン1世の没落後,ブルボン朝のルイ18世が王位に復したこと
チャールズ2世はブレダ宣言を発し,フランスから帰国して即位したが,しだいに反動化し,議会との対立が深まった。
ナポレオンの百日天下をはさんで,1815年6月ウィーン会議で正統を承認された。1824年からシャルル10世が王となったが,貴族・聖職者を保護し,亡命貴族に多額の補償金を支払うなどの反動政治を推し進めたため,30年に七月革命が起こり,王はイギリスに亡命した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
王政復古
おうせいふっこ
1867年,江戸幕府を廃し天皇親政を実現した政変
岩倉具視を中心とした薩長ら討幕派は土佐藩らの前将軍徳川慶喜 (よしのぶ) をも加えた公議政体論を抑え,クーデタを敢行。摂関・幕府の廃絶,総裁・議定・参与の三職設置,「諸事神武創業の始に原 (もとづ) く」ことを宣言する「王政復古の大号令」を発した。これにより皇族・公家・藩主・有力武士による新政権が誕生した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
おうせい‐ふっこ ワウセイフクコ【王政復古】
〘名〙 政治体制が、君主制から武家政治、共和制などに変わったのち、再びもとの君主制に戻ること。日本の明治維新のほか、イギリスにおけるクロムウェルの共和制のあとや、フランス革命およびナポレオンの帝政のあとに旧王朝による政治が復活したことについて称される。
※王政復古の大号令‐慶応三年(1867)一二月九日「王政復古、国威挽回の御基被レ為レ立候間」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「王政復古」の意味・読み・例文・類語
おうせい‐ふっこ〔ワウセイフクコ〕【王政復古】
武家政治・共和制などが廃されて、再びもとの君主政体に復すること。日本では、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、倒幕派による王政復古の大号令により政権が朝廷に戻ったことをいう。ヨーロッパでは、イギリスのピューリタン革命、あるいはフランス革命による共和制ののちに、もとの王朝政治に戻ったことなどをいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おうせいふっこ【王政復古 Restoration】
共和制,武家政治などによって支配の座を追われていた君主政体が,ふたたび旧体制を回復すること。通常,O.クロムウェルの共和政治崩壊後のイギリスにおけるスチュアート朝のチャールズ2世の即位,ナポレオン1世没落後のフランスにおけるブルボン朝のルイ18世の即位,および日本の明治維新,以上三つの歴史的事例をさすことが多い。英仏の場合,旧王政を支えていた貴族や僧侶らを中心とする〈王党派〉勢力の存在,また王朝が体現する伝統の権威の存続が,〈復古〉実現の条件となっていたが,旧王政(絶対主義王政,アンシャン・レジーム)を打倒した〈市民革命〉後の社会においては,ブルジョアジー等の新勢力の台頭,および合理主義的思考の発展に伴う伝統の権威の低下のゆえに,文字どおりの旧体制の〈復古〉は困難となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の王政復古の言及
【カトリック改革】より
…イギリスのメアリー1世の治世,ユグノー戦争,三十年戦争などがその例である。このような形の対抗改革を〈カトリック復古Restoration〉と呼ぶこともある。カトリック改革の第4期は,そのような意味での対抗改革ないし復古という政治的反動の重荷を担う時代ではあったが,教皇制の道徳的権威は強化された時代でもあった。…
【イギリス】より
…日英間の宮廷外交・文化交流も年々盛んになっている。
[軍事政策]
イギリスの常備軍は,ピューリタン革命中の1645年議会側が創設した〈新型軍(ニューモデル軍)〉に始まり,王政復古後は国王の正規軍として発達した。しかしクロムウェルが〈新型軍〉によってクーデタを起こし,軍事独裁をしいた苦い経験から,議会側は常備軍の動向をたえず警戒し,議会による軍隊の統制に配慮してきた。…
【尊王論】より
…明治維新の過程で将軍によって〈大政奉還〉がなされるのはこのためである。また,討幕派の間には〈天皇親政〉が日本本来の政治制度であるという観念が高まり,この意味で〈王政復古〉が主張される。幕末に高まった天皇こそが日本の最高かつ正統な君主だという観念は,明治以後第2次大戦における敗戦まで,ますます確固とした形で社会全体へ浸透する。…
【名誉革命】より
…国王ジェームズ2世を追放して,王の長女メアリーとその夫オランダ総督ウィレムを共同統治者として迎え,立憲君主制の基礎を固めた。 王政復古体制下の1670年代末期,チャールズ2世の弟でカトリック教徒のジェームズを王位継承から排除する法案の議会提出をめぐって政治危機は深刻となった。結局この法案は成立せず,85年ジェームズ2世が即位した。…
【モンク】より
…イギリスの軍人。王政復古に多大の貢献をなした。青年期には大陸を歴戦し,1639年帰国。…
※「王政復古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報