獣・猪・鹿(読み)しし

精選版 日本国語大辞典 「獣・猪・鹿」の意味・読み・例文・類語

しし【獣・猪・鹿】

〘名〙 (「しし(肉)」と同語源)
① けもの。特に、猪(いのしし)や鹿(しか)をいう。けだもの。《季・秋》
※古事記(712)下・歌謡「やすみしし 我が大君の 遊ばしし 志斯(シシ)の 病(やみ)斯志(シシ)の 吼(うた)き恐み」
※百座法談(1110)三月四日「昔し、ずいの世に、れうしの侍けるが鹿(シシ)をいころして侍ける」
② 猪のように、むこうみずに前へ進む武士のこと。猪武者。また、猪突猛進する人。
③ 江戸時代、薩摩藩の武士のあだ名。猪肉を好んで食べたところからいう。
※雑俳・柳多留‐一一(1776)「品川へししと狼毎夜出る」
④ 「ししがり(猪狩)」の略。
曾我物語(南北朝頃)四「馬の上、かちだち、ならぶ人なし。ことにししの上手にて」
⑤ 温泉地などで、湯女(ゆな)の称。
俚謡・山中節(明治‐大正か)石川(日本民謡集所収)「薬師山から湯茶屋を見れば、ししが髪結ふて身をやつす」
[語誌](①について) 古代、「しし」は肉を意味する語であったが、また肉を食べることのできる動物一般を「しし」と呼んだと思われる。特に、狩りの対象中心であった鹿や猪が「しし」と呼ばれ、「万葉集」では「鹿」を「しし」と訓むことも多い。「鹿」は単独で「か」と呼び、「か」という動物の「しし」ということで「かのしし」が成立し、鹿の肉を指したが、後に鹿自体を指すようになった。「猪」も単独で「ゐ」と呼び、「ゐのしし」という語が成立し、肉から猪自体を指すようになっている。「かもしか」も上代では「かましし」と呼ばれ、「しし」の一種と考えられていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android