獅子唐辛子(読み)ししとうがらし

精選版 日本国語大辞典 「獅子唐辛子」の意味・読み・例文・類語

しし‐とうがらし ‥タウがらし【獅子唐辛子】

〘名〙 ピーマン栽培品種うち果実がやや小形で細長いものをいう。果実を獅子になぞらえて、こう呼ばれる。ししとう。
[補注]本来在来のピーマンの総称だが、第二次大戦後、在来・欧米双方の品種をまとめてピーマンと呼び、在来品種のうち、果実が小形で細長いものだけを特にししとうがらしと呼ぶようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「獅子唐辛子」の意味・読み・例文・類語

しし‐とうがらし〔‐タウがらし〕【×獅子唐辛子】

トウガラシの栽培品種。果実は楕円形で先が平たく、がある。古くから日本で栽培されたピーマン。また、小形のピーマンをいう。ししとう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「獅子唐辛子」の解説

獅子唐辛子 (シシトウガラシ)

学名Capsicum annuum var.angulosum
植物。ナス科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android