日本大百科全書(ニッポニカ) 「狭き門」の意味・わかりやすい解説
狭き門
せまきもん
La Porte étroite
フランスの作家アンドレ・ジッドの長編小説。1909年発表。幸福を求めて愛し合いながら結局は悲恋に終わる物語。アリサは従弟(いとこ)のジェロームを愛しながら、地上的な愛を退けて人知れず死んでいく。アリサの行為は、不倫の母親についての苦しい思い出や、ジェロームを心ひそかに愛している妹への優しい思いやりなどもその原因と考えられる。これらはアリサのモデルである従姉(いとこ)のマドレーヌ(後のジッド夫人)の実際の経験でもあった。だが悲劇の真の原因はアリサの厳しい禁欲主義である。ところがこの禁欲主義はマドレーヌのそれであったと同時に、ジッドの青春時代を強く支配していたものでもあった。したがって、アリサは作者自身の分身でもある。非人間的な自己犠牲のむなしさに対する厳しい批判の書でありながら、苦悩のなかに甘美な情緒が漂っているのは、作者の胸中に楽しかった自分たちの青春へのノスタルジーが去来していたからに違いない。
[新庄嘉章]
『『狭き門』(山内義雄訳・新潮文庫/川口篤訳・岩波文庫)』▽『新庄嘉章訳『グリーン版世界文学全集第1集33巻』(1962・河出書房新社)』