デジタル大辞泉 「狂い咲き」の意味・読み・例文・類語 くるい‐ざき〔くるひ‐〕【狂い咲き】 1 季節外れに花が咲くこと。また、その花。狂い花。返り咲き。《季 冬》2 (比喩的に)盛りを過ぎたものが、ある一時期、勢いを盛りかえすこと。[類語]咲く・開花・満開・爛漫・花期・花時・早咲き・遅咲き・返り咲き・二度咲き・四季咲き・室咲き・綻びる・開く・花開く・膨らむ・咲き初める・咲き乱れる・咲きこぼれる・咲き競う・咲き揃う・咲き匂う・咲き誇る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版 「狂い咲き」の意味・わかりやすい解説 くるいざき【狂い咲き reflorescence】 帰(返)り咲きともいう。植物の開花は種によって一定の季節に定まっているが,これは日長その他の条件によって支配されている。それらの条件が乱されると,種特有の季節と異なった時に花を咲かせることがある。咲く時期が極限されているものほど,狂い咲きは顕著であり,秋にサクラが咲いたりすると世間をにぎわすことになる。開花の時期の決定は,花芽の形成を誘導する機構と,開花するまでの諸条件を満たし続ける環境によるが,狂い咲きのみられるのが,植物個体のごく一部分や,特定の個体だけのことが多いことから,一定の環境条件が与えられても,個体の条件などによって,必ずしもつねに花芽形成・展開・開花にいたる道程が完成されるとは限らないといえそうである。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報