牽牛子塚古墳(読み)けんごしづかこふん

精選版 日本国語大辞典 「牽牛子塚古墳」の意味・読み・例文・類語

けんごしづか‐こふん【牽牛子塚古墳】

奈良県高市郡明日香村越にある円墳。径約二五メートル。横口式石室が中壁によって東西二室に分かれ、夫婦の合葬墓とみられる。七宝(しっぽう)装飾具、曲玉(まがたま)ガラス玉などの遺物が出土。七世紀末期と推定される。けごしづかこふん。あさがおづか。

けごしづか‐こふん【牽牛子塚古墳】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「牽牛子塚古墳」の解説

牽牛子塚古墳
けんごしづかこふん

[現在地名]明日香村大字越

こし集落西方、通称真弓まゆみ丘とよばれる丘陵の中央部に位置し、丘陵の突出部に営まれている。ケゴシ塚・アサガオ塚・御前ごぜん塚ともいう。大正元年(一九一二)から調査され、同三年には保存工事が行われた。国史跡。昭和五二年(一九七七)古墳の環境整備事業に際して、その必要な範囲においての事前調査が明日香村によって実施された。墳丘は封土をはがれ、その原形や規模は不明であるが、現状は径約一四メートル、高さ約三・八メートルで、推定復原で直径三〇メートル、高さ五メートル程度の二段築成の円墳とみなされてきた。あるいは八角墳ではないかとの説もあったが、この調査範囲内では確認されない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「牽牛子塚古墳」の意味・わかりやすい解説

牽牛子塚古墳 (けごしづかこふん)

奈良県高市郡明日香村越の真弓丘にある飛鳥時代後半の古墳。石英安山岩(寺山石)の二段積みの切石で墳丘を飾る八角形墳である。墓室は凝灰岩巨石をくり抜き,中央に間仕切り壁を設け,同寸の石室を2室つくる。両室とも長さ2.1m,幅1.2m,高さ1.3mで棺台をくり出す。天井はそれぞれ四隅に稜をもったドーム状に仕上げる。入口は二重の扉石で閉塞しており,内扉は凝灰岩,外扉はひとまわり大きい石英安山岩を使い,墓室との目地は漆喰で密封している。現状は盗掘のため外扉石は大きく南に傾斜し,内扉も現地にない。2度の調査によって夾紵きようちよ)棺の破片が多数出土した。金銅製六花形座金具,七宝製亀甲形飾金具,銀線を通したガラス玉がある。墳丘,副葬品とも優品で,これを斉明天皇と間人皇女の合葬陵とする説がある。江戸時代〈けんごうし〉と呼ばれたこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牽牛子塚古墳」の意味・わかりやすい解説

牽牛子塚古墳
けんごしづかこふん

奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村越(こし)の真弓丘にある飛鳥(あすか)時代後半の古墳。石英安山岩(寺山石)の二段積みの切り石で墳丘を飾る八角形墳である。墓室は凝灰岩の巨石を刳(く)り抜き、中央に間仕切り壁を設け、同寸の石室を2室つくる。両室とも長さ2.1メートル、幅1.2メートル、高さ1.3メートルで棺台を刳り出す。天井はそれぞれ四隅に稜(りょう)をもったドーム状に仕上げる。入口は二重の扉石で閉塞(へいそく)しており、内扉は凝灰岩、外扉は一回り大きい石英安山岩を使い、墓室との目地(めじ)は漆食(しっくい)で密封している。現在では盗掘のため、外扉石は大きく南に傾斜し、内扉も現地にない。二度の調査によって夾紵(きょうちょ)棺の破片が多数出土した。金銅製八花形座金具、七宝製亀甲(きっこう)形飾金具、銀線を通したガラス玉がある。墳丘、副葬品とも優品で、これを斉明(さいめい)天皇と間人(はしひと)皇女の合葬陵とする説がある。江戸時代「けんごうし」とよばれたこともある。

[猪熊兼勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「牽牛子塚古墳」の解説

あさがおづかこふん【牽牛子塚古墳】


奈良県高市郡明日香村越にある古墳。「けんごしづか」ともいう。明日香村と橿原市の境界に近い東西方向の尾根から南に向かって延びる支尾根の頂上に位置する。墳丘は自然地形を整えた部分と封土を盛り上げた部分があり、墳丘1段目は1辺12.2m、対角線(直径)約22m、墳丘2段目は1辺約7m、対角線の距離は約18.5m、高さ4.5m以上で、円墳というより八角形の古墳であることがわかった。1923年(大正12)に国の史跡に指定された。埋葬施設は凝灰岩の巨石を刳()り抜いた合葬用石室で、内部に棺台を作り付け、入り口は二重の扉石で封鎖。出土した遺物は人骨夾紵棺(きょうちょかん)、亀甲形七宝金具、ガラス玉などで、終末期古墳のなかでも特異で、古墳全体にも最高の技術が駆使されている。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館と奈良文化財研究所飛鳥資料館に出土品を展示。近畿日本鉄道吉野線飛鳥駅から徒歩約15分。

けんごしづかこふん【牽牛子塚古墳】


⇒牽牛子塚古墳(あさがおづかこふん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牽牛子塚古墳」の意味・わかりやすい解説

牽牛子塚古墳
けんごしづかこふん

「けごしづかこふん」ともいう。奈良県高市郡明日香村越にある7世紀頃の古墳。大きな凝灰岩をくりぬいた横穴式石室で,中壁により東西の2室に分れ,両方に棺台が作りつけられている。夾紵棺 (きょうちょかん) があったことが残存破片から推測される。合葬墳であり,古墳時代末期のものと考えられる。大正初期に調査され,七宝飾具,勾玉,人骨片などが発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牽牛子塚古墳の言及

【七宝】より

…その後衰えていたが,明・清代に盛んになり,乾隆時代には華麗な模様の花瓶などがつくられている。中国,朝鮮を経て日本では,正倉院宝物中に〈瑠璃鈿(るりでん)背十二稜鏡〉が残されるが,奈良県明日香村の牽牛子塚(けごしづか)古墳から出土した〈亀甲形七宝飾金具〉が最古の遺品であろう。これは朝鮮で新羅時代の芬皇(ふんこう)寺から発見された遺品ときわめて似ている。…

※「牽牛子塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android