特別研究員制度(読み)とくべつけんきゅういんせいど

大学事典 「特別研究員制度」の解説

特別研究員制度
とくべつけんきゅういんせいど

日本学術振興会による研究養成確保目的とした若手研究者向けのフェローシップ(日本)であり,博士後期課程在学者と博士号取得者を対象とする。採用者には,生活費に充てられる研究奨励費と,別途研究費が交付される。他方で研究専念義務(日本)が課せられ,就労や他の雇用契約は原則禁止される。採用者と日本学術振興会は雇用関係にはなく,採用者は大学や公的研究機関等の受入機関で研究を行う必要がある。特別研究員制度は,1959年に開始された博士課程修了者を対象とする奨励研究員制度(日本)を源流とし,いわゆるオーバードクター問題も経て,85年に採用期間や交付金額等を拡充したものである。研究者養成と確保の観点から,現在では博士後期課程在学者の採用者が多くなっている(2015年度では博士後期課程在学者と博士号取得者の採用者の割合は4:1である)。このほか2006年には,出産育児による研究活動の中断からの復帰を支援する枠組み(「特別研究員-RPD」事業)が設けられた。
著者: 榎孝浩

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

産学連携キーワード辞典 「特別研究員制度」の解説

特別研究員制度

「特別研究員制度」とは、優れた若手研究者の養成・確保を目的として、大学院博士課程在学者及び修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を日本学術振興会が「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給する制度。「特別研究員制度」の期間は2年から3年間で、その間、研究奨励金、及び研究費が支払われる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

知恵蔵 「特別研究員制度」の解説

特別研究員制度

科学振興策の一環として、各国とも大学院の拡充と共に若手研究者の育成に力を注いでいる。日本でも1985年、米国PDF(ポスト・ドクトラル・フェローシップ)制度をモデルに、大学院博士課程修了者(いわゆるOD=オーバードクター)、及び在学者を対象に、2〜3年間の研究奨励金を支給する制度が発足した。

(金子元久 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android