物部広泉(もののべこうせん)(読み)もののべこうせん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

物部広泉(もののべこうせん)
もののべこうせん
(785―860)

平安時代の医家。伊予国(愛媛県)の生まれ。年少より医術を学び、医書を博覧し、827年(天長4)医博士兼典薬允(じょう)となり、侍医に進み、従(じゅ)五位下内薬正を兼ね、854年(斉衡1)首(おびと)の姓(かばね)を改め朝臣(あそみ)を賜り、のち正五位下に昇進した。薬石の道には古今独歩世評があり、老境に至っても若々しく不老長生の丹薬に通じていたとされ、日本最初の養生法の専門書『撰養要訣(せんようようけつ)』を撰した。

[宗田 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android