物資動員計画(読み)ぶっしどういんけいかく

精選版 日本国語大辞典 「物資動員計画」の意味・読み・例文・類語

ぶっしどういん‐けいかく ブッシドウヰンケイクヮク【物資動員計画】

〘名〙 戦争遂行に必要な物資の需給計画。昭和一二年(一九三七)九月以降、日中戦争が本格化したのを機に企画院作成。年ごとに、総供給力を割り出し、消費割り当てを行なった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「物資動員計画」の意味・読み・例文・類語

ぶっしどういん‐けいかく〔ブツシドウヰンケイクワク〕【物資動員計画】

日中戦争下、軍需生産に物資を集中させるために実施された物資の需給計画。民需品の輸入制限、内需抑制、生活簡素化などが図られた。物動計画。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「物資動員計画」の意味・わかりやすい解説

物資動員計画
ぶっしどういんけいかく

略称物動計画。 1937年 10月に設置された企画院が「平戦時に於ける綜合国力の拡充運用」の立案や調整をはかるための具体的方策として作成した計画。軍需産業への物資の優先的配分を確保するために,物資の全般的統制をはかった。 37年 10~12月期に最初の計画が策定されて以来,年度別に立案・実施された。 43年以降は軍需省がその計画作成にあたり,44年以降は四半期ごとの計画に変更されたが,戦況の悪化に伴い実現困難となり,敗戦とともに消滅した。計画導入の直接的契機は,中国における戦線拡大に伴い海外からの原料輸入の配分を政策的に決定する必要が生じたことにあったが,これ以後敗戦まで日本の経済体制は政府の直接統制のもとにおかれることになり,その意味で画期的であった。直接統制は戦争という緊急の要請に基づくものであったが,その基盤には資本主義体制への批判,自由経済否定の思想,ソ連型「五ヵ年計画」やナチス・ドイツ,ファシスト・イタリアの計画経済に対する過大評価,第1次世界大戦の総力戦経験などが交錯して存在していたと考えられる。また満州においてはすでに少壮官僚による計画化が実施されており,こうした経験も物動計画実施の基礎となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android