精選版 日本国語大辞典 「物故」の意味・読み・例文・類語
もの‐ゆえ ‥ゆゑ【物故】
〘接助〙 (名詞「もの」「ゆえ」の重なってできたもの。「に」を伴って「ものゆえに」の形をとることもある) 活用語の連体形を受ける。特に、中古以降は大部分が打消を伴った活用語の連体形に付く。
① 逆接を表わす。
※万葉(8C後)一九・四一六八「毎年(としのは)に来鳴く毛能由恵(モノユヱ)ほととぎす聞けば偲はく逢はぬ日を多み」
② 順接を表わす。
※竹取(9C末‐10C初)「事ゆかぬ物ゆへ大納言をそしりあひたり」
ぶっ‐こ【物故】
〘名〙 人が死ぬこと。死去。物化。もっこ。
※続日本紀‐天平宝字七年(763)五月戊申「漂二着日南一、時栄叡物故」
※随筆・文会雑記(1782)三「堀正超は物故せり。甥の貞介跡をつぎしとなり」 〔荀子‐君道〕
もっ‐こ【物故】
〘名〙 人が死ぬこと。死去。ぶっこ。
※太平記(14C後)一八「過去聖霊藤原氏女、并物故(モッコ)秦武文共に三界の苦界を出て、速に九品の浄刹に到れ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報