牧氏の変(読み)まきしのへん

改訂新版 世界大百科事典 「牧氏の変」の意味・わかりやすい解説

牧氏の変 (まきしのへん)

1205年(元久2)鎌倉幕府初代執権北条時政の後妻牧の方が,夫と謀って将軍源実朝を殺害女婿で頼朝の猶子となっていた平賀朝雅を将軍に立てようとして失敗した事件。牧の方は,長年平頼盛に仕えて駿河国大岡牧を預けられた大岡(牧)宗親の娘で,時政との結婚は1182年(寿永1)以前にさかのぼる。1204年(元久1)11月,京都守護として在洛中の朝雅が酒宴の間に畠山重保(重忠男)と争い,重保を牧の方に讒訴,翌年6月時政夫妻は義時,時房らの制止にもかかわらず,重忠・重保父子を滅亡させた。ついで閏7月牧氏の変に及んだが,今度は政子・義時が事前に実朝を保護したために失敗。時政は出家のうえ,伊豆北条に隠退させられ,義時が執権職を継いだ。京都の朝雅は討手を向けられて自殺,牧の方の兄弟大岡時親も出家した。牧の方自身は時政に同行したと伝えられるが,承久の乱後の京都で〈関東禅尼〉と呼ばれ,時政の13年忌法要を営んだ事実が分かる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「牧氏の変」の解説

牧氏の変
まきしのへん

平賀朝雅(ともまさ)の乱とも。1205年(元久2)閏7月,鎌倉幕府の執権北条時政の後妻牧の方が時政と共謀,将軍源実朝を殺害し,女婿で頼朝の猶子(ゆうし)の平賀朝雅を将軍にしようとした事件。同年6月,時政夫妻は,朝雅の讒訴(ざんそ)によって畠山重忠・重保父子を討伐し,ついで閏7月19日,実朝殺害と朝雅擁立をはかった。しかし事前にこれを知った北条政子・義時らが実朝を時政邸から義時邸に保護したため失敗。時政は出家し,伊豆国北条に隠遁,執権は義時にかわった。26日には,朝雅も義時の命による追討をうけて敗死した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牧氏の変の言及

【北条時政】より

…05年(元久2)時政,牧の方の女婿平賀朝雅が畠山重忠と対立すると,時政は重忠を討った。さらに時政は牧の方と謀って将軍実朝を廃し,朝雅を将軍にしようとしたため,政子,義時は時政を出家させて(法名明盛)伊豆に幽閉し(牧氏の変),義時が執権に就任した。時政は不遇のうちに10年後に没した。…

【北条義時】より

…この年,時政と牧の方は実朝を廃して女婿の平賀朝雅を将軍にしようとした。義時は政子の命を受け,時政邸にいた実朝を自邸に移して保護し,さらに時政を出家させ,伊豆に幽閉した(牧氏の変)。義時は父にかわって執権となり,幕府政治の実権を握った。…

※「牧氏の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android