牢屋敷跡(読み)ろうやしきあと

日本歴史地名大系 「牢屋敷跡」の解説

牢屋敷跡
ろうやしきあと

[現在地名]中央区日本橋小伝馬

大伝馬塩おおでんましお町の東にあり、北は竜閑りゆうかん(神田堀)、南と東は小伝馬こでんま町一丁目と小伝馬上町に接する、いわゆる伝馬てんま牢屋敷である。徳川氏関東入部当初の天正年中(一五七三―九二)には常盤ときわ橋御門外、町年寄奈良屋市右衛門と金座後藤庄三郎の屋敷に置かれていたが、慶長年中(一五九六―一六一五)北東方のこの場所へ移転した(御府内備考)。寛永江戸図には「ろうや」、享保年中江戸絵図には「牢屋」の南西に石出帯刀の役宅が示され、安政六年(一八五九)再板の尾張屋版切絵図には「囚獄石出帯刀」とある。

牢屋敷跡
ろうやしきあと

[現在地名]東区糸屋町二丁目

江戸時代与左衛門よざえもん町にあった未決拘置所。設立の年は明らかでないが、「手鑑」に牢守は「元和年中より相勤来候」とあるので、開幕当初と考えられる。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図に描かれる。八一二坪余、本牢四間一〇間・新牢四間九間であった(元禄元年御城代支配所万覚「大阪編年史」所収)。元文元年(一七三六)揚座敷ができた(享保以来御取計替候ケ条書「大阪市史」所収)。牢屋敷には牢守二名・牢番七名・牢扶持焚人足若干が勤務した。牢守は町奉行所牢扶持方与力四名の配下に属し、切米一〇石三人扶持。

牢屋敷跡
ろうやしきあと

[現在地名]館林市仲町

東西に走る県道館林―藤岡線の北にあった。敷地はおよそ六〇間四方の不正四角形をなし、北は自性じしよう院、南西は観音寺境内に接していた。広さは一町三反七畝一八歩(弘化三年「町方引渡帳」館林藩史料)。延宝(一六七三―八一)初年、長福ちようふく(のちの応声寺)を移してその跡地につくられたといわれ、延宝二年の城下町図によると、広い敷地内に土塁に囲まれた三反五畝歩ほどの一区画があり、その東中央に牢門、区画内に三棟の牢屋が描かれる。

牢屋敷跡
ろうやしきあと

[現在地名]中区栄三丁目

碁盤割の南外れにあたり、宝林ほうりん寺の旧地と伝えられる(金鱗九十九之塵)。町奉行の下僚牢奉行が支配した。揚屋・新牢・雁木牢・大牢小牢・六間牢・女牢に分れ、矢来・忍び返しを取付けた高塀、堀に囲まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android