(読み)きば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牙」の意味・わかりやすい解説


きば

一般に哺乳(ほにゅう)類の犬歯または門歯が鋭くとがって強大となり、攻撃や防御あるいは餌(えさ)の捕獲などに用いられるものをいう。爬虫(はちゅう)類の毒ヘビにおける毒牙(どくが)をいうこともある。ライオン、トラ、オオカミなどの肉食獣の牙は犬歯が発達したもので、餌の捕獲に欠かせない。また、ゴリラやヒヒのような非肉食獣でも雄には犬歯が発達した牙があり、おもに防御用に使われる。牙はしばしば長大となり口外に突出する。よく知られているのはアジアゾウの雄やアフリカゾウの雌雄にみられる象牙(ぞうげ)で、長さ3.5メートル、重さ130キログラムに及ぶものがある。この牙は上顎(じょうがく)門歯が著しく変形したものである。攻撃や防御の武器として、あるいは食物としての木の根を掘り出したり枝を折ったりするのに用いられる。同じ長鼻類の化石種であるマンモスの牙はもっとも長大で、4.5メートルに達するものがある。また、ゾウに近縁の化石種であるデイノテリウムの奇妙な牙は、下向した下顎端から門歯が下向きに伸びたものである。イノシシの仲間の雄にみられる口外に突き出た牙は、普通は下顎犬歯が発達したものであるが、イボイノシシの雄のように上顎犬歯のほうがよく伸び、しかも上方に曲がって口外に出たものもある。スラウェシ(セレベス)島とブル島にいるバビルサ(シカイノシシ)の雄では上下両顎の犬歯がともによく発達して口外に出る。とくに上顎のものは顔面の皮膚を貫いて出て後方に曲がり、成長するにしたがって巻いてくる。上顎犬歯が下方に長く短剣状に伸びた牙の例として化石種の剣歯虎(けんしとら)(スミロドンが代表的)とよばれるトラに近い種類のものがある。この長い牙で相手を刺し殺していたと考えられている(このことからサシトラともよぶ)。現生種のセイウチの牙も同様に上顎犬歯が伸びたものであり、餌である貝類を海底から掘り出したり、敵からの防御や雄どうしの闘争に使われたりする。牙で非常に奇妙なものは、イルカの仲間で北大西洋にすむイッカクの角(つの)のような形の牙である。この動物は体長が3、4メートルであるが、雄では上顎の左門歯(まれに右も)が変化した螺旋(らせん)円筒形のとがった牙を前方に槍(やり)のように突き出している。その長さが2メートルを超えるものもある。雌には歯はまったくない。

 一般に動物は牙と角の両方を同時にもつことはない。たとえば、ゾウやイノシシは牙をもつが角がなく、シカやウシには角はあるが牙はない。しかし、キョンという小形のシカの雄は例外で、犬歯の発達した牙と、角の両方をもっている。

[内堀雅行]

『ジョン・サイデンスティッカー、スーザン・ランプキン編、中坪礼治日本語監修、千種享子訳『危険な生物』(1997・金の星社)』『長谷川真理子著『生き物をめぐる4つの「なぜ」』(集英社新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牙」の意味・読み・例文・類語

き‐ば【牙】

〘名〙
① 哺乳動物の歯の一部が特に大きく鋭く発達したもの。犬、猫、虎、イノシシ、ライオン、セイウチなど、普通には犬歯が発達したもの。人間についても、犬歯をいう。象の牙は門歯が発達したものである。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※徒然草(1331頃)一六七「我が智をとり出でて人に争ふは、角あるものの角をかたぶけ、牙あるものの牙をかみ出だすたぐひなり」
② (助数詞的に用いて) 鷹狩りで、犬を数える語。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕

げ【牙】

〘名〙 (「牙」の呉音)
① 獣類のきば。き。
※土井本句双紙抄(16C頃)「牙(ゲ)剣樹(けんじゅ)(くち)血盆きばは剣のごとく、口はちの盆のみるやうなをそろしい形ぞ」
② (「ぞうげ(象牙)」の略) 象のきば。〔黒本本節用集(室町)〕
③ 歯。
今昔(1120頃か)三「礼拝して先づ上の牙(げ)を取て別に一面に置て阿闍世王に与ふ」

き【牙】

〘名〙 きば。犬歯(けんし)糸切り歯
※書紀(720)欽明二三年六月(寛文版訓)「距(おほいる)(キ)・鈎(まか)れる爪ありて含霊(おほむたから)を残(そこな)ひ虐(そこな)ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「牙」の意味・わかりやすい解説

牙【きば】

脊椎動物の歯で,長大で先のとがったものの総称で,攻撃,防御,餌の捕獲などに用いられる。哺乳(ほにゅう)類のイヌ,トラ,ライオン,ヒョウ,セイウチなどは上顎の犬歯。象牙(ぞうげ)はゾウの雄(アフリカゾウでは雌雄)の上顎門歯(切歯)の発達したもので,ときには3mにも達する。普通,左右相称だが,イッカクの雄は上顎左の犬歯1本のみが発達。爬虫(はちゅう)類では毒ヘビなどが毒液の注入に役立つ毒牙(どくが)をもつ。
→関連項目犬歯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牙」の意味・わかりやすい解説


きば
tusk; fang

哺乳類における犬歯 (イヌ,ネコ,イノシシ) ,門歯 (ゾウ) などの発達したもの。円錐状をなし,構造的には歯と同じ。トラ,ヒョウなど食肉類ではよく発達。ゾウ,カバなど草食動物でもみられる。毒ヘビにおける毒牙なども牙と呼ばれ,マムシハブ,ガラガラヘビなどの管牙とコブラウミヘビなどの溝牙の2種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「牙」の意味・読み・例文・類語

が【牙】[漢字項目]

常用漢字] [音](漢) (呉) [訓]きば
きば。「歯牙爪牙そうが象牙ぞうげ毒牙
大将の旗。「牙城
[難読]葦牙あしかび西班牙スペイン猪牙ちょき洪牙利ハンガリー勃牙利ブルガリア葡萄牙ポルトガル

き‐ば【牙】

《「き(牙)は(歯)」の意》哺乳類の歯で特に大きく鋭く発達したもの。犬・トラ・セイウチなどでは犬歯、象・イッカクでは門歯が長大となる。

げ【牙】

歯。
「先づ上の―を取りて」〈今昔・三・三五〉
象牙ぞうげ
「―の笛を清延に吹き試みさすべき由」〈著聞集・六〉

かび【牙】

植物の芽。
「葦―の如く萌えあがる物に因りてなれる神」〈・上〉

き【牙】

きば。
「―かみたけびて」〈・一八〇九〉

げ【牙】[漢字項目]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「牙」の解説

北方謙三の長編ハードボイルド小説。1986年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android