片口(読み)カタクチ

デジタル大辞泉 「片口」の意味・読み・例文・類語

かた‐くち【片口】

一方の人だけの言い分。
「―では事の真相はわからない、と思い返して」〈里見弴・安城家の兄弟
一方にだけつぎ口のある長柄銚子
一方にだけつぎ口のある鉢。
馬の口取り縄を、左または右の片方だけ引くこと。⇔諸口もろくち
ある諸口に引くもあり、或は―に引かせ」〈長門本平家一六
[類語]茶碗ひつボウル茶托ソーサーコースター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「片口」の意味・わかりやすい解説

片口 (かたくち)

注水に便利なように,口縁部の一方に,鳥のくちばし状の注ぎ口をつくり出した椀・杯・鉢形の容器。遺品には,船橋遺跡(大阪府)から土師(はじ)製,平城宮跡(奈良県)から須恵製の出土例があり,奈良時代には用いられていたことが知られ,いずれも椀形を器体としている。《延喜式》をはじめ平安時代の文献には記載がなく,当時の実体はつまびらかでないが,平安時代末期の経塚からは須恵質の同類片口が伴出している。伝世品は酒器として用いられた近世の木製朱漆塗の片口がほとんどであるが,取っ手をつけた形の片口は,室町時代の《酒飯論絵詞》にも寺院の台所用具として描かれており,そのころには陶製の片口にかわり,木製漆塗の片口がすでに流行していたことを示唆している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「片口」の解説

かたくち【片口】

➀一方だけに鳥のくちばしのような注ぎ口がついた鉢(はち)。酒・しょうゆなどを移しかえるときに用いるが、この形に作り、食器として用いるものもある。
➁一方だけに酒の注ぎ口がある長柄(ながえ)の銚子(ちょうし)。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「片口」の解説

片口 (カタクチ)

動物カタクチイワシ科の海水魚。カタクチイワシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の片口の言及

【銚子】より

…酒を入れて杯につぐための器。注口(つぎくち)が両側にあるのを両口(もろくち),片側にあるのを片口といい,いずれも長柄をつけてあった。酒をつぐ器の代表的なものだったため,別系統の徳利が普及するにともない,徳利をもこの名で呼ぶことが多くなった。…

※「片口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android