爪紅(読み)つまべに

精選版 日本国語大辞典 「爪紅」の意味・読み・例文・類語

つま‐べに【爪紅】

〘名〙
婦人化粧で、手や足の指のつめに紅を塗ること。また、その紅。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
② (紅色の花が、婦人の爪を染める原料となったところからいう) 植物ほうせんか(鳳仙花)」の異名。《季・秋》

つま‐ぐれ【爪紅】

〘名〙 植物「ほうせんか(鳳仙花)」の異名。→つまくれない(爪紅)。《季・秋》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

つま‐くれない ‥くれなゐ【爪紅】

〘名〙 (「つまぐれない」とも。この花で爪を赤く染めたところからいう) 植物「ほうせんか(鳳仙花)」の異名。《季・秋》 〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「爪紅」の意味・読み・例文・類語

つま‐べに【爪紅】

女性の化粧で、指の爪に紅を塗ること。また、それに用いる紅。マニキュアペディキュア
ホウセンカ別名。つまくれない。

つま‐くれない〔‐くれなゐ〕【爪紅】

《花で爪を赤く染めたところから》ホウセンカの別名。つまべに。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「爪紅」の意味・わかりやすい解説

爪紅
つまべに

女性の手の化粧法の一つ。「つまくれない」ともいう。西洋ではこれをマニキュアmanicureといい、19世紀後半になって始められたが、わが国ではそれより早く16世紀(天正(てんしょう)年代)にはすでに行われていたことが、ルイス・フロイスの『日欧文化比較』に記されている。当時の爪紅は高貴の女性の間で行われたにすぎないが、この風俗は、おそらく中国から伝来したものであろう。材料はホウセンカで、爪(つめ)を染める原料となるところから、古くはこの花をツマクレナイまたはツマベニといっている。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「爪紅」の意味・わかりやすい解説

爪紅 (つまべに)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「爪紅」の解説

爪紅 (ツマグレ)

植物。ツリフネソウ科一年草,園芸植物,薬用植物。ホウセンカの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android