燕(宴)楽(読み)えんがく

改訂新版 世界大百科事典 「燕(宴)楽」の意味・わかりやすい解説

燕(宴)楽 (えんがく)

中国の宮廷宴饗楽。名称は《周礼》春官に由来する。諸説あり,狭義には唐代楽曲〈讌楽〉を指し,唐の杜佑の《通典》は唐初の九部伎,十部伎と立坐二部伎総称として使い,宋の沈括(しんかつ)は西域・インド系の胡楽を含むものだとする。清の凌廷堪(りようていかん)は,南朝の清楽に対して北朝のを燕楽としている。広義には宮廷雅楽に対する俗楽一般を指す概念として用い,漢の相和歌(歌舞大曲),三国・六朝の清商楽などを包括する。ただし隋・唐・宋3代の胡楽と中国俗楽の融合した宮廷楽を指すのが有力である。隋・唐の各部伎(大曲と法曲も含む),さらにそれを継承して作られた宋の新曲および歌舞劇,器楽曲などが入れられる。例えば唐の大曲《霓裳(げいしよう)羽衣曲》は散序(自由節奏,器楽)-中序(有拍歌舞)-破(急拍,舞)の形式であったが,宋では破だけになり,多くの動作とセリフを加え物語性を帯び歌舞劇化した。日本の雅楽の唐楽は唐朝宴楽を受けついだものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の燕(宴)楽の言及

【雅楽】より

…新しい楽曲の制定,音律の整理が続けられ,神宗の時,さらに雅楽を改訂して大規模な大晟楽(たいせいがく)を制定した。宋代は宮廷で学者が楽議を論じ,音律を改定し勅撰の楽書を編纂した時代であり,陳暘(ちんよう)の《陳暘楽書》,蔡元定の《燕楽書》《律呂新書》などすぐれた理論書が著された。また初唐以来の宴饗楽や中唐以後に胡楽と俗楽が融合してできた新俗楽を燕楽(宴楽)と称して,明確に雅楽と区別するようになった。…

【詞】より

…中国における韻文文学の様式の一種で,歌辞文芸でもある。もとは唐代における燕楽(宴楽,儀式用の雅楽に対し,宴席などの音楽をいう)の歌辞をいい,それがしだいに伝統的な詩とは違った文学的性格を備え,宋代になって大いに流行した。〈漢文,唐詩,宋詞,元曲〉といわれるように,詞は宋代をもって様式を完成し,この時代の特有な文学としての位置をしめる。…

※「燕(宴)楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android