熟田津(読み)ニキタツ

デジタル大辞泉 「熟田津」の意味・読み・例文・類語

にきた‐つ【熟田津】

《「にきたづ」とも》愛媛県松山市の道後温泉付近にあった船着き場。[歌枕]
「―に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈・八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「熟田津」の解説

熟田津
にきたつ

万葉集」の歌にみえる古代の地名。古代に道後どうご温泉に来浴する時、海路による場合は、熟田津とよぶ港に上陸した。「日本書紀」巻二六斉明天皇紀七年の条に、

<資料は省略されています>

とあり、「万葉集」巻一、「額田王歌」に、

<資料は省略されています>

「万葉集」巻三、「山部宿禰赤人、伊予の温泉に至りて作る歌一首并せて短歌」の短歌に、

<資料は省略されています>

「万葉集」巻一二に、

<資料は省略されています>

がみえる。中世には飽田津あきたつ柔田津なりたつの訓が一部に行われた。歌学書では「にきたづ」で採らずに古訓で採られている。「五代集歌枕」津の項に「あきたづ伊予国」「なりたづ」、「八雲御抄」津の項に「あきたづ(万。有臨幸。)」「なりたづ(万。同上)」とある。また古文献では熟の古字「」を就とし、就田津なりたつとも書かれている。これらから、熟田津・飽田津・就田津の三港が存在したとの説が立てられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「熟田津」の意味・わかりやすい解説

熟田津 (にぎたつ)

古代の港。《日本書紀》に斉明7年(661)の百済救援軍の船が大伯海(おおくのうみ)(現在の岡山県瀬戸内市の海)から伊予の熟田津の石湯行宮(いわゆのかりみや)に停泊したとある。熟田津の位置を松山市古三津町あるいは同市和気町,または堀江町比定する諸説がある。《万葉集》に額田王の歌として〈熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな〉という歌を収める。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android