熊本洋学校
くまもとようがっこう
1871年(明治4)熊本城内に「純然たる泰西(たいせい)文明風の学校」として創設された学校。1870年の藩政改革で教育改革に着手し、藩校時習館を廃止して、西洋の文物技術・思想を輸入することを主目的に、アメリカ人ジェーンズを招聘(しょうへい)して開校した。4年制、学生数200人。学科目は読方、習字のほかに、演説、地理学、万国史、測量学、化学、星学、人体学などの西洋学を中心とし、原語・原書による徹底した英語教育授業であった。特色は開発的自学自習、班別指導、演説(英語)の練習で男女共学方式をとった。生徒には小崎弘道(こざきひろみち)、横井時敬(よこいときよし)、海老名弾正(えびなだんじょう)、金森通倫(かなもりつうりん)、徳富猪一郎(いいちろう)(蘇峰(そほう))らがみられる。とくにジェーンズのキリスト教教育は、生徒にキリスト教思想を鼓吹した。生徒らは、1876年1月30日には花岡山(熊本市)で奉教結盟を行い、熊本バンドを結成し、近代日本プロテスタントの一潮流となった。1876年8月、ジェーンズの任期切れをもって廃校となる。生徒たちのなかには同志社(現大学)に移った者も多い。
[森山恒雄 2018年3月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
熊本洋学校
くまもとようがっこう
1871(明治4)年,熊本藩が設置した洋式の藩士教育機関
横井小楠に指導された実学党が熊本藩政を握ると,アメリカ軍人ジェーンズを招き,薩摩・長州に対抗できる人材養成を目標に教育を行った。徳富蘇峰・海老名弾正 (えびなだんじよう) らを育てたが,'76年廃校。生徒の一部は同志社に移った。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
熊本洋学校【くまもとようがっこう】
1871年熊本城内に設けられた熊本藩立の学校。横井小楠の流れをくむ肥後実学派によって興され,米軍人ジェーンズを迎えて自然科学・地理・歴史などを教えた。キリスト教結社の一つ熊本バンドの問題にからんで5年後に廃校。海老名弾正,小崎弘道,徳富蘇峰らが学ぶ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
くまもと‐ようがっこう ‥ヤウガクカウ【熊本洋学校】
明治四年(
一八七一)熊本藩が創立した学校。アメリカ人ジェーンズを招き、キリスト教精神を
基盤に
欧米の科学技術をとり入れて人材の養成をはかったもの。海老名弾正、徳富蘇峰、小崎弘道、
浮田和民らを
輩出した。同九年廃校。白川県洋学校。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「熊本洋学校」の意味・読み・例文・類語
くまもと‐ようがっこう〔‐ヤウガクカウ〕【熊本洋学校】
明治4年(1871)米国人ジェーンズを教師に招いて熊本城内に創立された学校。欧米の学問を教授し、キリスト教主義の教育を行った。浮田和民・海老名弾正・徳富蘇峰らを輩出。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の熊本洋学校の言及
【熊本バンド】より
…熊本洋学校に学び,キリスト教に入信し,同志社英学校に学んだ人々。熊本洋学校は横井小楠の流れをくみ,洋学を教え,国家に有為の人物養成を目ざして自由で規律ある開発教育をした。…
【ジェーンズ】より
…陸軍士官学校を卒業,南北戦争に従軍し,士官学校で教え,大尉として退官した。熊本藩の招きで,西欧の学問を教えるために1871年来日し,熊本洋学校の教頭となった。キリスト教的信念に立つ全人格教育を唱え,寄宿舎で学生と生活を共にし,厳しいが豊かな愛情で生活訓練をし,彼らの品性と能力をひき出す開発教育をした。…
※「熊本洋学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報