煎剤(読み)せんざい

精選版 日本国語大辞典 「煎剤」の意味・読み・例文・類語

せん‐ざい【煎剤】

〘名〙 せんじぐすり。煎薬(せんやく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「煎剤」の意味・読み・例文・類語

せん‐ざい【煎剤】

生薬精製水で浸出させて製した液剤煎じ薬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「煎剤」の意味・わかりやすい解説

煎剤
せんざい

生薬(しょうやく)類の投与法の一つで、去痰剤(きょたんざい)としてのセネガ煎など、かつてはよく用いられた古い剤形である。日本薬局方では浸剤とあわせて浸剤・煎剤と称し、ともに生薬を精製水で浸出して製した液剤で、酷似した剤形である。生薬の種類や抽出成分の性質によって浸出時間、温度、布漉(ぬのご)し温度を変えて区別しているが、実際の調製法は各生薬によって画一的にはならず、その区別はかならずしも明確とはいえない。煎剤は、生薬を適当な大きさに切り、50グラムを煎剤器に入れ、精製水950ミリリットルを加え、数回かき混ぜながら30分間加熱したのち、温時に布漉しをして、これにさらに適量の精製水を生薬を通して加え、全量を1000ミリリットルとしたものである。

 なお、煎剤は一般に煎じ薬ともよばれるが、薬局方でいう煎剤は規定された一つの剤形であって単一の生薬を対象とするものであり、漢方薬のように処方された数種類の生薬を用いたものや民間薬のような煎じ薬とは異なっている。最近は製剤技術の進歩によってエキス剤錠剤などが繁用され、また漢方薬でも、生薬を布袋などに入れて一包とし、服用時に煎じる剤形(茶剤)や成分抽出物を顆粒(かりゅう)化した製剤に温湯を注いで服用する形式などが一般化してきたため、一部漢方処方を除き、この剤形はほとんど使用されなくなった。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「煎剤」の意味・わかりやすい解説

煎剤【せんざい】

生薬(しょうやく)に精製水を注ぎ,一定時間加熱し,温時に布ごしして製した内用液剤。ウワウルシ,ザクロ皮(ざくろひ),キナ皮などを薬用に供する時に使用する最も一般的な剤形。
→関連項目漢方薬セネガ根

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「煎剤」の意味・わかりやすい解説

煎剤
せんざい

浸剤・煎剤」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android